武豊騎手は週中のトレセンでも、非常に嬉しそうでした
先週は日経賞やドバイに高松宮記念と、長い時間で競馬を楽しむことができました。
そしてドバイ中継を見ていて1番感じたことは、今までもそうだと思って競馬を見てきましたが、「馬は最終的には人である」ということを再確認するものでした。
自分の考えを述べすぎると批難批評と誤解を生じてしまう危険性もあるので深くは書きませんが、馬は正直な生き物であり、大事なことは携わる人がどう理解し、対応し、接し、騎乗するか? なのでしょう。
特に中距離以上ともなれば、それが1番大事なこと。考えさせられるものでした。
それにしてもリアルスティールにおいては、会員の皆様が何よりも救われたことでしょう。G1を勝てそうで勝てなかった状況の中、海外でのG1制覇。しかもあの内容。本当に良かったです。
またラ二の武豊騎手にとってはケガの後、騎手として最も厳しいと話していた時期にアメリカへの遠征など依頼を託された前田オーナーの馬での勝利ですから、これまた格別なものがあったように思えます。週中のトレセンでも、非常に嬉しそうでした。
さて今週はG1並みのメンバーとなった大阪杯です。水曜日の取材で特に目を惹いたのは、タッチングスピーチ。これまでとは、まるで別馬。
線の細さがなくなり、たくましさが。石坂厩舎は集団で坂路から厩舎へと戻るのですが、その際に分からなかったほど。本当に変わっていました。これまでのレース内容から最後の直線が長いコースの方がいいタイプではありますが、今回の変わり身から阪神の内まわりでも大丈夫な気さえします。
陣営は「ご飯の食べがよくなって、体重が減らなくなった」と話しており、その分、調教の負荷もかけられ、また落ち着きも増している点から筋肉もついてきたのでしょう。これまでみてきたタッチングスピーチとはまるで違い、それだけに今回どんな走りをするのか? 非常に楽しみです。
期待をしている1頭アンビシャスは、変わらず良い状態をキープしている印象で、ひと叩きで上昇というよりも、良かった前回を保っていると思えます。
それでは皆さん、週末は競馬場もしくはフジテレビ「みんなのKEIBA」でお逢いしましょう。ホソジュンでしたぁ。