14日に中山競馬場で行われる
京成杯(3歳・GIII・芝2000m)について馬番・枠順別に検証していく。
最多となる4回の馬券絡みは11番。1番、2番、5番、7番が3回で続く。満遍なく馬券に絡んでおり、過去10年で一度も馬券に絡んでいないのは、9番と14番のみ(ただし14番は過去7頭)。
枠順別にみると、1~4枠は3-5-7-52で複勝率22.4%、複勝回収率50%。5~8枠は7-5-3-66で複勝率18.5%、複勝回収率68%。馬券圏内の数は15回ずつで、内枠が有利になりやすい近代競馬においては、めずらしい傾向が出ている。連対以上に限れば外枠勢が明らかに上回っている。
また、過去10年で大外枠が3-1-0-6と好成績。昨年は
ジェネラーレウーノが15番枠から逃げ切り、15年の
ベルーフは17番枠からの差し切りを決めている。まだキャリアの浅い馬同士の争いだけに、揉まれず走れる点がアドバンテージになっている。3角7番手以下から18頭が、10番手以下からでも9頭が馬券に絡むような差し有利のレースである点も、外枠勢の活躍に一役買っているのだろう。
内枠を特に割り引く必要はないが、17年
サーベラージュ(2番人気14着)、15年
クラージュシチー(2番人気8着)、13年
フラムドグロワール(1番人気10着)などが1番枠から人気を裏切っている。内枠というだけで過剰人気になりやすいので、しっかり吟味して臨みたい。