上半期のダート最強馬決定戦という位置付けだが、近年では中東遠征する馬も多くなっており、
JRAダート重賞勝馬は3頭。
東京競馬場ダートマイルはスタート部分が芝コースとなっており、外枠の馬は約200mほど芝コースを走ることになり、そこで流れに乗れないようだと苦しくなる。マイル戦だから基本的にはスピードと瞬発力だが上がり3ハロンの最速馬は【2-5-3-1】と健闘するも勝ちきれないケースも多い。
◎
ウィルソンテソーロは出遅れたチャンピオンズCはメンバー最速の末脚で2着に追い込み、
東京大賞典は逃げて2着。ダートに限れば【7-2-0-2】で、東京ダートマイルは【2-0-0-0】。2着だった近2戦で先着を許した
レモンポップ、
ウシュバテソーロが不在なら、当然有力だ。
キタサンブラック産駒だけにマイルがどうかだが、
名古屋競馬場1500mの
かきつばた記念では
ドライスタウトをハナ差抑えてレコード勝ち。3着
ヘリオスには3馬身の差をつけたようにスピードも兼ね備えており、大きく割り引く必要はなさそうだ。ここは初戴冠のチャンスだ。
〇
ドゥラエレーデは
ホープフルS優勝馬で、UAEダービー2着馬。昨年秋以降はダートに転じてチャンピオンズC3着、
東京大賞典3着と3歳馬ながらも強豪古馬を相手に健闘した。東京ダートマイルは初めてだが、芝に不安があるわけではない。芝、ダートを通して初めて経験するマイルのペースに対応できるか否かはわからないが、
サトノダイヤモンドの母でもある、本馬の祖
母マルペンサは南米の活躍馬でダートのGI【2-4-0-0】。
ドゥラメンテ×
オルフェーヴルの血統ならダートの大物となっても不思議ではない。
▲
オメガギネスは東海S2着馬で、3歳夏の
レパードS2着。追えば追うほど伸びる末脚が武器だが、前走の東海Sでは先行力と粘り強さも見せている。祖母の
アスタラビクトリアが
ヴィクトワールピサの全妹という血統で、キャリア5戦ながらもまだ底を見せていない。東京競馬場のダートマイルコースは不良馬場だったとはいえ、昨秋のグリーンチャンネルCで完璧な勝利を収めている。初めて背負う58kgは有利ではないが、登録段階では除外対象だったが、16頭の枠に入りこめた幸運を生かしたい。
△
タガノビューティーは、いまだ重賞未勝利だが東京ダートマイル【3-3-2-3】。強烈な末脚を武器にするが、それゆえ展開に左右される面も否定できない。前走はスローペースに泣かされたが、昨秋の
武蔵野Sは2着。まだまだ衰えがないことも示している。
△
レッドルゼルは昨年の2着馬。ベストは1400mかもしれないが東京コースは【2-2-1-2】と得意にしている舞台だ。△
ガイアフォースは初ダートとはいえ
セントライト記念に勝ち、
安田記念は4着。どちらかといえばワンペースの馬だけにダートはあっている印象もある。NAR勢では末脚のよい△
スピーディキックに注目している。