昨年の12月21日に行われた
中山大障害で左第趾骨関節脱臼を発症し、美浦トレーニングセンターの競走馬診療所で手術、入院していた
メルシーエイタイム(牡12・武宏平厩舎)が、1月28日(火)の18時、栗東トレーニングセンターに向けて出発した。
北尾俊幸調教助手と久し振りに再会した
エイタイムは、出発を前に治療に携わってきた診療所の獣医師や、栗東に戻った北尾助手のかわりに世話をしてきた並木秋雄さんらに囲まれて、しばし記念撮影。
故障発生の状況と手術の経緯を語ってくれた北尾助手。「早く会いたい」といっていた その後、北尾助手に引かれて入院馬房から出てきたた
エイタイムの姿は、長い闘病生活を送っていたとは思えないほど、凛としていた。そして左後ろ脚は引きずっているものの、慣れ親しんだ栗東に帰るということがわかっているかのように、実に力強い足取りで自ら進んで馬運車に乗り込んだ。やがて馬運車の後ろ扉が閉められ、
エイタイムの姿は見えなくなった。獣医師と並木さんは、栗東に向けて走り出した馬運車を、診療所の敷地を出るまで見送っていた。
ヘルパーの並木さんは言う。「私は何もしていないよ。馬が頑張ってくれた。我慢強かった」と。けれども、運動のできない
エイタイムには、疝痛の危険もあった。「それが1番心配だったから、餌は工夫したよね」
今は定年している並木さんだが、厩務員生活は実に40年に及び、
カツラノハイセイコが勝った1979年の
日本ダービーでハナ差の2着となった
リンドプルバンを担当していた腕利きだった。
主治医の小林稔獣医は、
エイタイムが故障した時は中山競馬場にいた。
エイタイムの脱臼は、完全脱臼ではなく、亜脱臼であったため、予後不良という最悪のケースではなく、生かすという方向に動いていった。そして、小林獣医を中心としたチームが、術前、手術、術後と
エイタイムを救うために力を尽くした結果、手術は無事成功した。だが問題は術後だった。合併症や、疝痛などの心配があったからだ。だが
エイタイムは、持ち前の生命力でそれをも乗り越えた。
「これだけの大怪我のわりには、術後の経過は順調だったと思いますね。それもこの馬がある程年を重ねていて、こちらが行うことをちゃんと理解していたということも大きいです。頭も良いですね。それに並木さんのようなベテランの方の力も大きかったです」(小林獣医)
エイタイム自身の頑張りと、診療所の獣医師チーム、北尾調教助手、ベテランのヘルパー・並木さんと、たくさんの力が結集して、美浦出発の日を迎えたと言って良いだろう。
最後に
エイタイムの今後の見通しを、小林獣医に伺った。
「プレートで関節を固めたと言っても、まだ完全に固まっているわけではありません。固まるのにだいたい3、4か月かかると言われています。12月下旬の手術ですから、3月の下旬……桜が咲く頃には、固まってくれるのではないでしょうか。そうなれば、バンテージも必要なくなってきますしね。栗東に行ってからは、最低でも2週間くらいは入院が必要かと思います。栗東の方でも、この馬の状態を完全に把握してもらって、その後に退院という形になるのではないかと思います」
栗東での入院生活が終わったら、いよいよ、余生を送るための牧場へと移動する。栗東に行ってからも、順調な回復を祈りたい。
(取材・写真:佐々木祥恵)