スマートフォン版へ

バクシンオー産駒2頭に注目

  • 2002年05月07日(火) 11時44分
 個人的な見解だが、1200m戦と1600m戦では求められている能力・適性に違いがあり、さらに1400mはその中間であるがゆえに、さらにビミョーな適性というものが存在していると考えている。そのために1400m戦にはいわゆる「距離巧者」という存在が出てくるのではないだろうか。エリザベスローズ、ビコーアルファ、スギノハヤカゼ……といった馬を想起していただければ、私の書いている意味合いはお分かりいただけるかと思う。

 そういったタイプの馬でも年齢とともにマイルかスプリントのどちらかへシフトしていくことは多いのだが、なんにせよ「いま現在1400m巧者」という馬はいるものだし、そういう馬を買うのが芝1400m戦の面白さだと思うのだ。

 ところが、である。

 京王杯SCは1400mのG2であるにもかかかわらず、距離巧者の登録が少ないのである。

 芝1400mを3回以上使われ、3分の2にあたる66.7%以上の連対率を記録している馬はわずか4頭。回避予定馬を除くと3頭だけになってしまう。

 その3頭とはマグナーテン、トウショウリープ、ハッピーマキシマムの3頭。マグナーテンは普通に買える馬だが、残り2頭については格の面から不安に思う方も多いことだろう。

 しかし、除外等の問題を無事にクリアして出てくるようなら、ここはむしろその2頭、トウショウリープ、ハッピーマキシマムの方を重視したい。

 理由はふたつある。ひとつは今回距離だけでなく、東京巧者も少ないこと。詳しいデータを出す余裕はないが、府中でこそというタイプがいない。

 もうひとつは2頭ともサクラバクシンオー産駒ということ。父も1400mは得意だったが、仔は今回の2頭に限らずやはり1400m巧者が多い。もともとは「父サクラユタカオー」が東京芝1400mで買いの血統だったわけだが、代が下がってもその傾向は変わらない。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1970年東京生まれ。競馬評論家、ギャンブル評論家。中学生時代にミスターシービーをきっかけとして競馬に興味を持ち、1990年・大学在学中に「競馬ダントツ読本」(宝島社)でライターとしてデビュー。以来、競馬やギャンブルに関する著述を各種媒体で行うほか、テレビ・ラジオ・イベントの構成・出演も手掛ける。競馬予想に期待値という概念を持ち込み回収率こそが大切という考え方を早くより提唱したほか、ペーバーオーナーゲーム(POG)の専門書をはじめて執筆・プロデュースし、ブームの先駆けとなった。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング