スマートフォン版へ

東日本大震災から5年 被災したコテツを通じて伝えたい想い(2)

  • 2016年03月15日(火) 18時01分
第二のストーリー

▲南相馬から埼玉へ、決死の旅を経て安住の地を得たコテツ


(前回のつづき)

原発から30キロ圏内 最後に避難したコテツ


 ルージュビクトリーことコテツが、南相馬市から埼玉県ときがわ町のときがわホースケアガーデンにやって来て、5年の歳月が流れた。馬房の中にいたコテツは、瞳をまん丸にしてカメラを覗き込んだ。「みんな、俺のことが大好きとコテツは思っています(笑)」とときがわホースケアガーデンの木村香織さんは言っていたが、まん丸な瞳を目の前にした瞬間、その言葉の意味がわかった。例に漏れず、私もコテツのことが大好きになっていていたからだ。

 やがて馬場に放たれたコテツは、その前に放牧されていた馬たちのボロの匂いを嗅いだりしながら、楽しそうに歩き回っていた。すっかりときがわの地になじみ、第二の馬生を謳歌している。

 今から5年前、國分剛さんの持ち馬として南相馬市に暮らしていたコテツの運命は、東日本大震災によって大きく変わった。

「コテツは最初他の人が飼っていたのですけど、ヤンチャで元気が良過ぎたみたいですね。でも馬添いは悪くないですし(他の馬を攻撃しない)、それならということで2010年10月後半に僕のところに来ました。意外と周りの雰囲気には反応せずにドッシリしたところがあるのですけど、何に驚いたのかわからないというか、普通ビックリしないだろうというところで反応するなど、変わっている馬でした。

 驚いた時は、頭をグッと上げるんですよね。小さいくせに大きく見せるように、いちいちリアクションが大きかったので、出川哲郎さんの名前をもらってコテツと名付けました(笑)。それでいて1頭になるとすねちゃって、後ろを向いてこっちに顔を向けなくなるし…。周りに馬がいないとダメなところもありましたね。僕のところに来てすぐに走路を走る練習をして、その後はゆっくりさせました。年が明けて運動を初めて、4月半ばのレース(春季競馬大会)に向けて調教を強めていこうと考えていました」(國分さん)

 だがその矢先に東日本大震災が発生し、それによって引き起こされた福島第一原発事故は、原発周辺地域の人々の生活を大きく変えた。國分さんの住まいがあった地区は、原発から30キロ圏内に入っていた。しかし飼っていた馬たちを見過ごすことができなかった。

「自分の馬だけなら行き先はすぐに何とかなったと思いますけど、馬を置いて避難した人もいましたからね。自分の馬を含めて12頭ほどいましたが、引き取り先が決まった馬の空いた馬房に他の馬をみんな集めました。兄貴と2人で馬たちに餌や水をやり、行き先を探しました。1か所に馬を集めるまではあちこちに馬がいたものですから、世話をするためだけにガソリンがなくなっていくという毎日でした。最後の方は自分で馬の輸送もしました」(國分さん)

 それぞれの馬たちが新天地へと旅立ち、最後に残ったのがコテツだった。國分さんは3月21日夜に千葉へ馬を輸送して、南相馬へと取って返した。入浴して少し休憩を取った後、コテツを馬運車に積み込んだ。

決死の旅を経て得た安住の地


 当時、原発事故の影響による計画停電が行われており、ときがわ町近辺も例外ではなかった。

「なるべく停電の時間帯を避けたかったので周到に調べましたが、南相馬の状況も切迫していましたし、時間帯を選んではいられませんでした。最寄りの東松山インターからは、ほとんどが停電していましたし、料金所の出口が広い鶴ヶ島インターを待ち合わせ場所に選びました」(木村さん)

 鶴ヶ島インターで國分さんと落ち合って、馬運車のドアをあけて中を覗くと、そこにはガクーッとうなだれたコテツがいた。

「一緒にいた馬たちもいなくなって、すねちゃって、ガックリうなだれているんですよと國分さんに聞かされて、そんなことってあるのかなと思いながらドアを開けたら、本当にガクーッとして僕に話しかけないでくださいみたいな雰囲気でした」(木村さん)

 街中が真っ暗の中、木村さんの軽自動車がコテツを乗せた馬運車を引き連れての決死の旅が始まった。

「信号もついたりつかなかったりでしたし、高架の下で馬運車の高さがギリギリの所や大きな車が通れない場所があって、どこを通っていくかとても悩みました。インターを降りてすぐ国道なんですけど、そこがまた真っ暗なんです。それなのに向こうからトラックがバンバン走ってきて、そこを横切らなければならなかったので、ドキドキしました。本当に怖かったです。鶴ヶ島インターからここまで、通常より倍くらい時間がかかりました」(木村さん)

 暗闇の中を必死に車を走らせて、無事ホースケアガーデンの門をくぐり抜けたのは、震災から11日後の3月22日、夜8時半頃だった。

 國分さんは最後に残ったコテツをホースケアガーデンに送り届けた数日後、石川県七尾市へと避難した。石川県では金沢競馬の厩務員としての職を得て、馬との生活は新しい土地でも続いたが、2014年10月には南相馬市へと戻ってきている。現在馬は所有してはないが、毎年相馬野馬追に参加を続けている。

「コテツはこちらが仕事をさせようとするよりも、のびのびとしているのが合っているので、今のような生活はピッタリだと思います」

 國分さんは、のんびりとコテツらしく暮らす現状にホッとしているようだった。

第二のストーリー

▲コテツと、“ホルモン”という名前のヤギ


 一方、馬運車の中でガックリとうなだれていたコテツは、新しい環境にもすぐに適応した。

「あの性格ですから馴染むのはすごく早くて、着いて3日目くらいからヤッホーという感じで、誰に対しても、こんにちは、こんにちはと挨拶しているかのようでした(笑)。人も大好きですしね。脳内ハッピーと言いますか…(笑)。以前から可愛がられていて、いじめられた経験がないのではないかと思いますよ」(木村さん)

 被災馬コテツを引き受けて5年。4歳でときがわにやって来たコテツも、今年で9歳になった。ここのところ東日本大震災の記憶が風化しつつあると感じていた木村さんは、偶然久々に再会したトレーナーとの出会いをタイミングととらえて、コテツに人を乗せるための調教を依頼した。そこには被災したコテツを通じて、震災について少しでも多くの人に伝えていきたい、忘れてほしくないという、木村さんの願いがあるように思う。

「コテツは飛んだり跳ねたりしていますけど、そのトレーナーさんもやめろと言わずに好きなだけ発散させて、あきらめたところで指示を出すという方法を取っています。トレーナーさんはいとも簡単にコテツにサーッと乗ってきて、その後に私にも乗るよう促すのですが、結構でーすと遠慮させて頂いています(笑)。できれば来年くらいに会員さんに乗っていただきたいなと考えているのですけど、あれだけ元気一杯だとどうなのかなあと思いますね」と木村さんも苦笑いをするが、5年振りに人を乗せたヤンチャ坊主の被災馬コテツが、乗馬としてどのように成長をしていくのか、個人的に楽しみでもある。

 ときがわホースケアガーデンは、山あいののどかな景色の中にある。馬をはじめとする動物たちの表情も、穏やかだ。私自身も、この場所に身を置いているだけで、優しい気持ちになっていくのがわかった。すぐ目の前には、美しい水をたたえたときがわが流れている。その水の美しさゆえ、夏になるとたくさんの蛍が舞い、その光で素晴らしい眺めになるという。コテツをはじめホースケアガーデンの仲間たちと、蛍が舞う幻想的な景色に出会うために、夏にまた訪れるつもりだ。(了)

第二のストーリー

▲ときがわホースケアガーデンで暮らすバットウーマン(牝5)、現役時代は南関東で走っていた


第二のストーリー

▲バットウーマンと同じ馬主さんのアマーレトウショウ(牝9)



※コテツ(競走馬名:ルージュビクトリー)は見学可です。

ときがわホースケアガーデン
埼玉県比企郡ときがわ町西平877-1
電話 090-4628-2367
HP http://tokigawahorse.jimdo.com

被災馬コテツ(ルージュビクトリー)の会
月額1口2000円からコテツの支援ができます。
http://hisaiba-kotetsu.jimdo.com

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

北海道旭川市出身。少女マンガ「ロリィの青春」で乗馬に憧れ、テンポイント骨折のニュースを偶然目にして競馬の世界に引き込まれる。大学卒業後、流転の末に1998年優駿エッセイ賞で次席に入賞。これを機にライター業に転身。以来スポーツ紙、競馬雑誌、クラブ法人会報誌等で執筆。netkeiba.comでは、美浦トレセンニュース等を担当。念願叶って以前から関心があった引退馬の余生について、当コラムで連載中。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング