スマートフォン版へ

馬券の売り上げはどこに行くか? 中央・地方それぞれの馬券マネーの流れ

  • 2017年04月24日(月) 18時01分
教えてノモケン

▲牝馬ファンディーナの参戦に沸いた皐月賞、多額の馬券マネーはどこに行くのか? (撮影:下野雄規)


 春の競馬シーズンも佳境に入った。4月30日からは6週連続でGI競走が続き、5月28日の日本ダービー(東京・GI、芝2400m)でクライマックスを迎える。新規ファンの参入も多い時期。自身が買った馬券の代金(売り上げ)はどこに行くか、考えたことはあるだろうか? 馬券マネーの行き先を気にする人はそう多くないだろうが、カネの流れは競馬産業の構造や、業界と社会の結びつきを映す。今回は馬券マネーの流れを整理する。

2本立ての国庫納付金―JRA


 競馬に限らず、日本の公営競技は「控除率25%」で運営されている。きれいに25%ではないが、購入者に払い戻される率は約75%。長く買い続けると、回収率は75%前後に収束する。個々のファンの馬券の巧拙も、長期的に75%を上回れば「巧者」と見て良い。

 払戻金への課税を巡って争われた刑事・行政訴訟の当事者となった大阪市の元会社員は、2005-09年の間に約35億986万円を購入し、約1億5507万円のプラスをたたき出した。回収率104.4%だから、神の領域と言って良い。余談になったが、今回のテーマは購入者の懐に戻って来ない資金の行方である。中央と地方で大きな差異があり、JRAから見ていく。

 特徴的なのが国庫納付制度だ。日本では刑法で賭博・富くじが禁止されており、公営競技はそれぞれの特別法で公益目的を定め、刑法の適用除外として運営される。第2次世界大戦前の競馬は軍馬育成が目的だったが、戦後は他競技同様、財政貢献に変わった。

 JRA以外は地方自治体が運営しているため、収益の行き先も自治体。だが、JRAは公営競技団体で唯一、国の全額出資で設立されており、馬券の収益も一部は国庫に入る。国庫納付は「第一」と「第二」の2種類で、「第一」は売り上げの10%が各開催ごとに支払われる。名前は「税金」でなくても、実質は税金。額面100円の馬券は、90円の商品に10円の消費税が乗っている形で、税率11.1%だから実際の消費税(8%)より割高だ。もともと11%だったが、56年の地方税法改正でJRAが固定資産税を支払うことになり、10%に変更された。

「第一」が馬券購入者の消費税なら、「第二」はJRAへの法人税に近い。売り上げの約75%を的中者に払い戻し、10%を国庫納付すると、残りは約15%。ここからレースの賞金・手当や競馬開催の経費、人件費などの経常的コストを支出。最終的に剰余金が出ると、その半額は「第二国庫納付金」となる。額の大小は財務体質も示す。

続きはプレミアムサービス登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

コラムテーマ募集
教えてノモケン! / 野元賢一
このコラムでは、コラムニストに解説してほしいテーマを募集しています。
競馬で気になっている話題を、下記フォームからお寄せください。
質問フォームへ

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1964年1月19日、東京都出身。87年4月、毎日新聞に入社。長野支局を経て、91年から東京本社運動部に移り、競馬のほか一般スポーツ、プロ野球、サッカーなどを担当。96年から日本経済新聞東京本社運動部に移り、関東の競馬担当記者として現在に至る。ラジオNIKKEIの中央競馬実況中継(土曜日)解説。著書に「競馬よ」(日本経済新聞出版)。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング