スマートフォン版へ

小回りコースの上りタイム

  • 2017年09月05日(火) 18時00分


◆アレ? と思った“800mのレースで「上り3Fは○秒○」”

 先々週のこのコラムでは、ダブルシャープのクローバー賞勝利を取り上げ、中央との格差が縮まってきた、というようなことを書いた。書いておいて、実はその後に続く馬がいなかったらとちょっと心配ではあったのだが、先週末、札幌最終週の結果で安心した。札幌2歳Sに出走したダブルシャープは勝利には至らなかったものの、3コーナー最後方からまくってきて惜しい3着。届かなかったのは展開のアヤと言うべきで、一番強い競馬をしたと言ってもいいかもしれない。そして日曜日のすずらん賞では、ハッピーグリンがまたも4コーナーでは勝ったかという競馬でコスモス賞に続いて3着。それでも勝ったのは単勝55.3倍というホッカイドウ競馬の伏兵リュウノユキナで、直線で鮮やかに突き抜けた。あらためて芝への適性というのはやってみなければわからないものだ。

 さて今回の本題はここから。先週末の中央競馬は、札幌の夏、新潟の夏、小倉の夏が終了、ということが中継などでもしきりに言われていたが、新潟の名物直線1000mの競馬を見ていて、アレ?と思うことがあった。

 ゴール後の実況で、「勝ちタイムは○秒○、上り800m○秒○、600m○秒○」と、おそらくルーチンワークとして言っていたのだろう。しかし1000mのレースで800mはスタートから200mを引いただけでレース全体の8割を占めるから、“上り”という表現はよくよく考えるとちょっと違和感がある。

 実はこの違和感は、だいぶ以前に自分でも気づいたことがあった。地方競馬ではスーパースプリントシリーズという、1000m以下で構成されるシリーズレースがあるが、その中でも園田FCスプリントは820m、名古屋でら馬スプリントは800mという極端に短い距離で争われる。何年か前に園田FCスプリントの回顧記事を書いていて、成績を見ながら、「レースの上り3Fは○秒○」などと書いていて、アレ?と思ったのだ。820mのうち3F(600m)といえば“上り”ではなく、レースの大部分を占めているではないかと。

 それで最近考えるようになったのは、地方競馬の小回りコースにおいては、上り4F,3Fのタイムは、レースの流れや展開を語る上で、意味がないとまでは言わないものの、実際のところを把握するのは難しいのではないかということ。

 地方競馬全国協会のサイトに掲載される成績には、どこの競馬場でも、1頭1頭の上り3Fのタイムと、レースの上り4Fと3Fのタイムが掲載されている(競馬場によっては3Fだけのところもある)。おそらく中央競馬の成績に倣って4Fと3Fのタイムを掲載するようになったものと思われる。

 門別、盛岡、大井のようにある程度直線が長く広いコースならともかく、地方競馬にはゴールまでの直線が200m前後というコースも少なくない。“上り3F”というのは、一般的に勝負どころからどれだけの瞬発力を発揮したかどうか、もしくはバテてしまったかどうか、という指標を示す数字だと個人的には考えているのだが、地方競馬の1周1100〜1200mのコースでは、残り3F(600m)の地点は向正面の半ばあたり。ペースアップする勝負どころの3コーナーは、残り400mのあたりであることが多い。つまりそのようなコースで上り3Fのタイムを比較しても、最後に切れる脚を使ったのか、もしくはバテてしまったのかの比較は難しい。

 慣例上、地方競馬でも上り3Fのタイムを用いてレース解説をすることが多いが、地方の小回りコースでは上り2F(400m)で話をしないと、勝負どころからの実情が見えてこないように感じている。

 南関東4場だけはハロン(200m)ごとのラップタイムが公式の成績として発表されているのでその比較もできるのだが、それ以外の地方の競馬場ではそれが発表されていないので、上り4F,3Fのタイムだけでレースの流れを読み解くのはなかなかに難しい。

 そんななか、高知競馬では実況の橋口アナウンサーは、おそらくコース形態の都合もあるのだろうが、1400m戦では実況の中で必ず残り1000m、つまり最初の400mの通過タイムを言っている。1周1100mの高知競馬場の1400m戦は、4コーナーポケットからスタートして1コーナーを回るところまでが400m。つまりスタンド前の直線目一杯を使った先行争いのタイムということになる。これが最初の600mとなると、1〜2コーナーを回るところで必ずといっていいほどペースが落ち着いてしまう。先行争いが激しかったのか、それともすぐに落ち着いたのかを把握するのは、最初の400mが適している。

 高知競馬はあくまでも一例ではあるのだが、1周1200m以下の小回りコースが多い地方競馬で行われるのは1400m戦が圧倒的に多く、そうしたところでは慣例的に計測される上り3F(600m)よりも、2F(400m)のタイムのほうがレースの流れや展開を読み解きやすいと思うのだがどうだろう。

 また、専門紙のトラックマンはハロンごとのラップタイムを計測しているのに、公式の成績では上り4Fと3F(もしくは3Fだけ)しか発表されないという競馬場も少なくない。

 喝!か、あっぱれ!かという話でもないのだが、南関東以外の競馬場でも、ハロンごとのラップタイムを公式の成績として発表することはできないものだろうか。

1964年生まれ。グリーンチャンネル『地・中・海ケイバモード』解説。NAR公式サイト『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』等で記事を執筆。ドバイ、ブリーダーズC、シンガポール、香港などの国際レースにも毎年足を運ぶ。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング