◆賞金や出走手当が回復、新馬の入厩頭数も昨年の230頭から280頭に増加
中央でも地方でもクラシックの前哨戦が盛り上がる季節だが、3月末で一区切りとなるばんえい競馬は、シーズン最後の大一番、区切りの第50回を迎えるばんえい記念が25日(日)に行われる。今年度はシーズン最終日の開催となった。
近年、地方競馬はどの主催者も売上げを伸ばしているが、今年度はばんえい競馬の伸びが目立った。3月はまだ開催中であるため、2017年4月から2018年2月までの計算になるが、1日平均の売上げは前年度比136.7%。この数字は、好調が続く高知の139.4%に次いで全国の主催者で2番めの伸び率を示した。2016年度は前年度比で110.8%だったから、今年度は相当な伸びだ。
余談になるが、急激に売上げを伸ばし続ける高知の今年度2月までの1日平均の売上げは3億2255万円余り。南関東4場の売上げは全国でも突出しているが、続く兵庫の1日平均が3億6444万円余りで、高知はこれに迫ろうかという数字。来年は逆転してしまうのではという勢いだ。
地方競馬の馬券の売上げは、JRA-IPATでの馬券発売が始まった翌年度、2013年度から全国の合計で毎年前年比10%前後の増加を見せている。ばんえい競馬も同じくらいの割合で増えてはいたが、もともとの売上げが少なく、2013〜2015年度は全国の主催者の中で唯一
続きはプレミアムサービス登録でご覧になれます。
登録済みの方はこちらから ログイン