スマートフォン版へ

スワンS

  • 2009年10月30日(金) 12時50分
  • 0
 前回狙った「スプリンターズS」では巧く好位のインを追走しながら、1分07秒8で0.3秒差6着にとどまったトレノジュビリー(父サクラバクシンオー)にもう一度期待したい。レースの流れはそれほど厳しくなく、前半3F32.9秒。好位追走となった同馬のそれは33.4秒。理想的な位置での楽な追走と見えたが、坂で伸びを欠いてしまった。

 初めての中山コースの急坂は、中京1200mを1分06秒9で抜け出した記録をもつスピード型のこの馬に予想以上に応えた。

 これまで全連対記録11回(6勝、2着5回)のうち、9回までが中京、小倉などの平坦コースか、直線に坂のない京都。とくにクラスが上がってからは、ことごとくの好走が坂のないコースだったから、非力ではなくても慣れない急坂は苦しかった。

 今度は地元に戻って、良績のある京都1400m。昨年の11月には好位追走から上がり33.4秒で4馬身も抜け出しての1分20秒3がある。持ち時計欄では1200mの1分06秒9ばかりが目立ってしまうが、1600mでも好走記録があり、本当は1400mこそ理想の可能性が大きい。

 母の父ゴールデンフェザント、祖母はノノアルコ産駒。その前はファバージ。フェアリーの特徴は非力なスピード系ではなく、むしろプラスアルファの底力を求められるレースのほうが合っていて不思議ない。

 前回の失速で、もともと人気割れの混戦の中でも人気薄になること必至。強気に狙いたい。

 ようやく本来の動きを取り戻してきたマルカフェニックス、前回の勝ち方にまだ余力を感じられた上がり馬グラスキング、内枠から一気に飛ばして行きそうなマイネルレーニアの3頭が本線。

 キンシャサノキセキ、3走前にGII京王杯1400mを勝っているスズカコーズウェイ、京都1400mに1分20秒8のある伏兵ドラゴンウェルズまで手を広げておきたい。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1948年、長野県出身、早稲田大卒。1973年に日刊競馬に入社。UHFテレビ競馬中継解説者時代から、長年に渡って独自のスタンスと多様な角度からレースを推理し、競馬を語り続ける。netkeiba.com、競馬総合チャンネルでは、土曜メインレース展望(金曜18時)、日曜メインレース展望(土曜18時)、重賞レース回顧(月曜18時)の執筆を担当。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング