中心は昨年のクラシック三冠、そして有馬記念制覇と三歳四冠達成、まさに戦慄のパフォーマンスを発揮したオルフェーヴル。しかし、今年初戦となった阪神大賞典ではまさかの2着。3コーナー手前で逸走してしまい、ポジションを後方まで下げてから、馬群を見て一気に取り付き押し上げていくという、本当に馬鹿げた競馬をしながらも、昨年の天皇賞馬は楽に退けての2着。内をロスなく立ち回ったギュスターヴクライはかわせなかったものの、視覚的には化け物が走っているように映った。ラップ推移も12.2 - 13.2 - 12.1 - 12.0 - 11.9 - 13.4となっていて、オルフェーヴルが先頭に立ったところが12.2、抑えて下がったところが13.2という推移。そこから12.1-12.0-11.9とペースが上がっているところであり得ないほどの脚を使って押し上げているので、とてつもないロスをしてしまっている。これはラップ分析という観点でみると、見た目以上にあり得ないパフォーマンスといえそう。とんでもない化け物ですね。もしかすると自分が見てきた三冠馬の中でも更に1つ抜けた存在かもしれませんね。もちろん、能力的にはケチがつかない馬。
しかし、有馬記念ではスムーズに外から押し上げて勝ちきったものの、展開的には加速ラップで外から順々に加速した方が脚を出し切れた。ここから見ても、やはりキレ味でもトップクラスだが、キレ味が化け物クラスというわけではなく、パワーと持続力が化け物なんでしょう。タフな馬場で力が問われる条件でこそこの馬のMAXのパフォーマンスが出ると思います。それだけに、高速馬場の京都となってくると、やや事情が変わってくる可能性は否めませんね。スムーズさを欠いての上がり勝負になってしまうと取りこぼす危険性はあるかもしれません。力は抜けているんですが、その力の差が出やすかった時計が掛かるすごくタフな阪神3000mから、軽さとキレ味、反応の良さが問われる京都外の3200mに変わるのはオルフェーヴルという馬の視点で考えればプラスに働かないのでは?と思っております。あくまで歴代最強クラスのオルフェーヴルというレベルの話ですが、まともに走って取りこぼす危険性という感覚ならば、京都の方がリスクが高いかなと思います。
(オルフェ展望完全版及び続きはこちらで…)
http://blog.livedoor.jp/catassan/archives/6145283.html
ども、カタスさんと申します。競馬歴はトロットサンダーからですね。これからもよろしくです。
あなたも、投稿してみませんか?
コラムを投稿する