新コースゆえ、だれもが手探り。馬券を検討する側はもちろんのこと、騎手にとっても同じだろう。
まずはチャレンジすることが大切。攻める気持ちを忘れないように、このレースに挑んでみる。
2000mの芝は、土曜に2鞍組まれている。その2戦の参考材料になるようなら、という思いもある。まずはコース形態を純粋に受け入れ、シンプルにアプローチしてみたい。
発馬地点は急坂の半ば。そのあとは緩い上り坂を通過して、1角に入ることになる。スピードが出にくい状況のため、先陣争いはあまり激しくならないのではないか。
道中も上り坂がしばらく続き、淡々とした流れに。動きが出るのは後半か。
一転して下り坂となるため、必然的にスピードは上がる。コーナーの角度がゆったりしており、旧コースの3角ほどのラッシュ状態にはならないと思われる。
最後の600m。下り坂が続くことで、勢いに乗った直線勝負に。ポイントは、待ち受ける急坂への対応だ。
長い下り坂で勢いがつき過ぎてしまうと、騎手の手応えが良くてもスピードが鈍ってしまう馬が出てくる可能性が高い。急坂を上りきったあとも、約200mの直線があるのだ。緩めとはいえ、上り坂。
阪神や中山と比較して、急坂をパスしてからが長い。そこからの逆転劇は、当然のように出てくるだろう。
下り坂から急坂へと転化する。前記したようにポイントはその部分。加えて、もうひとつ。これは流れによって頻度が変わってくるだろうが…。
角度が緩やかなため、3角でまくっていくケースが増えるのではないか。
急坂のあとが長いので、まくって勢いに任せて進むことはない。適度に息を入れてゴールに向かうことで、瞬発力に頼った争いは減るように思うのだ。
まくる、まくらないといったことに限らない。コース形態から考慮しても、スピードを持続できるタイプ。緩急をうまく使うことができる馬に、好機が膨らむように感じる。
走りのスタイルから推すとなると、まずダンツホウテイが浮かぶ。
緩みのないラップが続いたうえ、4角手前では馬群が密集した前走。従来は起こりにくい、ギャップのある展開。それでも勝負どころから大外を回って、4着に奮闘した。
発馬のビハインドが通常以上に影響した形だが、装着したチークピーシーズの効果もあったのだろう。短い直線を考慮すれば、中身の濃さが際立った内容だ。
後手を踏んでも伸びてきたように、対応力に優れている。好位につけ、スピードを持続して勝負するのが基本型。さらに緩急の利いた走りも可能となれば、この新コースなら楽しみが増す。
あとは先行勢の脚質を受け、狙い馬をチョイスしてみたい。
エーシンジーラインは同型とハイラップを刻んでも、先陣を切れば粘り強い。4角手前から直線の入り口で後続を離すのが勝負パターンだけに、本質は短い直線のコースが合う。
シンメイフジは逆に、長めの距離で自分のリズムを続けることで、集中力を発揮するタイプ。コースの相性度なら後者だろう。
ただ、新コースとタフな形態を考慮して、鞍上もややペースを落とすはず。そうなれば、見据えていける3、4番手の組が怖い。
目下の充実ぶりを証明するように、道悪の前走でも前々で流れに乗ることができたヒットザターゲット。一発の可能性を秘めているといっていい。
手薄なメンバー構成だったとはいえ、オープン特別を勝って55kgのハンデなら悪くない。淡泊な面があったが、差し返してのVというのも心強い。
さらに母のラティールは左回り巧者。いい脚を持続できるタイプではなかったが、父のキングカメハメハから、いい意味でのワンペースを受け継いでいる。
勢い、脚質、血の背景。チャンスは十分にある。
リッツィースターにも注目。前走と比較して、相手関係は相当に楽になる。負担重量に敏感なだけに、53kgも強調材料だ。
セン馬らしく、実戦を重ねてボルテージを高めていくのが特徴。二枚腰を発揮できる材料はそろう。
中心は(3)ダンツホウテイ。穴で狙ってみたいのが、(5)ヒットザターゲット、(12)リッツィースター。もう1頭加えるとすれば、(14)メイショウカンパクに着目する。スピードとパワーのバランスが際立つ。休み明けの分だけ割り引くが、潜在能力は最も高い。