スマートフォン版へ

安田記念

  • 2003年06月06日(金) 13時11分
  • 1
 7番ダンツフレームはダート1000mの新馬戦からスタートし、前々走の3200mの春の天皇賞まで実にさまざまな距離に出走してきた。続けて同じ距離に出走したことがない。

 この春、はっきり距離不向きを承知しながら3200mの天皇賞に出走したあたりがちょっと気になるが、使いつつ良化のタフなタイプらしく引き続き絶好調といっていい。

 マイル戦は[2-1-0-3]。あまり体調のいいときに出走していないから残る結果は平凡だが、3走前、休み明けで59キロのマイラーズCが1分32秒4。先行して抜け出した57キロのローエングリンと0.5秒差だった。

 今度はもっと底力が意味を持つ東京のマイル戦。昨年、アドマイヤコジーンの首差2着の1分33秒3(上がり34秒6)は、ちょっと弱気に一度下げてしまい、明らかに脚を余している。今年はもっと中身の濃いレースができるだろう。宝塚記念を制したときと同じ、主戦の藤田騎手にもどっている。

 まだまだ底をみせない8番ローエングリンも、得意の東京で一変した18番テレグノシスも怖いが、ダンツフレームは奥手のタフな馬であって不思議ない。父ブライアンズタイムの成長力はもちろん、母方はモンテプリンス、モンテファストという天皇賞馬を送ったファミリ。牝系からもタフな底力を受けている。

 G1ともなると世代レベルも問われる。ダンツフレームの同期のライバルは、近年では有数の協力世代になるアグネスタキオン、ジャングルポケット、マンハッタンカフェだった。皐月賞、ダービーともに小差2着。きびしい東京1600mのG1で、フルにその総合能力発揮が期待できる。

 総合力となると、まだ体調一歩だが、3番アグネスデジタルは決して軽視できない。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1948年、長野県出身、早稲田大卒。1973年に日刊競馬に入社。UHFテレビ競馬中継解説者時代から、長年に渡って独自のスタンスと多様な角度からレースを推理し、競馬を語り続ける。netkeiba.com、競馬総合チャンネルでは、土曜メインレース展望(金曜18時)、日曜メインレース展望(土曜18時)、重賞レース回顧(月曜18時)の執筆を担当。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング