スマートフォン版へ

スプリンターズSを獲る

  • 2013年09月27日(金) 18時00分
 秋のスプリントチャンピオン決定戦は中山の芝・1200m、外回りコースで行われる。

 発馬して約500mほど高低差約3mの坂を下っていく。
 その後は約300mのフラットコースが続き再び下り坂に入る。
 最後は中山名物の急坂が待ち受けるという厳しい舞台設定だ。

 前半のペースが速く後半はしのぎ合い。条件級では上がりの数字を要することが多い。

 ただ、重賞ともなると前半も後半もシビアなラップが要求される。
 まして最高峰のGIである。

 昨年の覇者ロードカナロアの走破時計は1分6秒7。これはレースレコードでありコースレコードでもある。
 前半3Fのラップは32秒7。それでいて上がり3Fも34秒0という厳しい流れだった。

 ロードの勝ち方には余裕があったが掲示板を占めた他の馬も接戦を演じている。
 高速化が顕著な馬場でスピードとパワーの双方が求められるのが現在のスプリンターズSだ。

 脚質こそ違えどどの馬もスピードは秀でている。
 ポイントはパワーでないか。

 アイビスSDの成績とリンクするケースが目を引く。
 1000m戦とはいえ直線勝負。コーナーで息を入れることはできないため力で押す場面が必要になる。

 その要素がコース形態の厳しいこのレースにフィットするのかもしれない。

 今年の勝ち馬・ハクサンムーンにはいいデータだがやや気になる点がひとつ。

 アイビスSDの内容に加え前哨戦のセントウルSを見てもわかるように緩急をつけることに長けてきた。
 器用さが出てきたことで選択肢が広がり競走馬としてのポテンシャルは間違いなく上がっている。
 当レースで映える粗削りなスピード&パワーのスタイルを持つ逃げ・先行型と少しばかりタイプが違うように感じるのだ。
 フォーエバーマークの存在も加味すれば器用さが必ずしも結果に結びつくとは限らないのではないだろうか。
 このGIに限ればそういう思いにかられる。

 ロードカナロアを推す。
 休み明けで58キロ。夏場に強くないこともあり前走は身体の張りに物足りなさが残り眼の周りも少し黒ずんでいた。
 今回は見事に肩の筋肉が盛り上がり後肢の厚みも違う。光沢を放つボディーは明らかに皮膚が薄くなっており眼が実にいい。
 前哨戦を使われた上積みは顕著で57キロでの参戦。死角を探すのが難しい。

 サクラゴスペルは春と比べて胴が詰まった体型をしておりスプリント色の濃い身体になってきた。
 1400m、1600mで力をつけてきた過去はタフなコースで争われる今回の追い風になる。
 初めて装着するブリンカーの効果にも期待してみたい。

 アドマイヤセプターは潜在的なスタミナは中距離戦で通用するものがある。
 気性や速さを凝縮できる点でこの距離が合い、3番枠を引き当てたことで内ラチに沿って流れるに乗ることができそうだ。

 前向きな性格のグランプリボスにとって初めての6F戦がプラスにでないか。
 パワータイプのサクラバクシンオー産駒。後半勝負で持ち味が出るように思う。

 ドリームバレンチノは気温が下がるとともに体調が上がっていく。
 スピードとパワーのバランスがよく大崩れはない。

 外枠に入ったことでマジンプロスパーが不気味な存在になった。
 前々でお釣りを残しながら直線へ。競馬が上手になったいまならための利いたスタイルでしぶとさを発揮できる。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1992年から2010年までスポーツ新聞社で中央競馬を担当。ラジオ関西・競馬ノススメ(毎週土曜16時30分〜17時)にレギュラー出演するなどフリーランスで活動している。

No.1予想にて関西全レース予想提供中!

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング