毎日王冠の舞台は東京の芝・1800m。
2角の奥が発馬地点で回るコーナーは3つ。
とはいえスタートの位置の関係で2角の形態は非常に緩やかである。
実質的には3角-4角のみのワンターンのコースと考えていいだろう。
形状から必然的にまぎれが生じにくい。
スピードの持続力と瞬発力をバランスよく求められるため参戦馬は見た目以上に厳しい戦いを強いられている。
コース形態を踏まえて当レースの特徴を考えてみたい。
開幕週に行われる。これが最大のポイントではないだろうか。
本質的にはマイラーにとって楽ではないステージだが秋の東京で最初の開催である。
良好な馬場コンディションで争われることが多いためか残り200mを踏ん張り切るケースが目を引く。
高速決着が定番化していることでマイル路線を歩んできた馬でも好勝負が可能なのだろう。
ただ本来はタフな舞台設定であることを忘れてはいけないと思う。
2000m。あるいはそれ以上の距離で質の高い走りを見せてきた馬の地力には注意を払いたい。
あとは空模様。下り坂が予測されているがシーズントップの府中の芝である。極端に馬場状態が悪化する可能性は低いと考えている。
ダークシャドウを推す。
ハイレベルの6歳世代。そのなかにあって晩成型として着実にトップクラスに昇りつめて以降、常に安定した走りを続けている。
ひと夏越えて胴が詰まり脚が長くなった印象を受ける。
最近は行きっぷりがよくなっている半面、切れ負けすることが増えたように思う。
1600mから2000mで真価を発揮していくタイプに変わってきたのではないか。
ブリンカーの装着が影響したのか前走は前向き過ぎた。
GII戦なら1800mは程よい距離だと感じる。まして最内枠。ロスのない立ち回りが可能だ。
クラレントは東京コースで3つの重賞を獲得。
使われて良化する印象が強いが休み明けの舞台ではもまれたり不利に泣くなどスムーズさを欠く場面が目を引く。
繊細な面があるだけに11頭立てならすんなりと流れに乗れるだろう。
十分にためながら前走では手応えほど長く脚を使えていない。
この距離はぎりぎりかもしれないが開幕週の馬場と展開面がプラスに作用すると考えれば踏ん張りが利くはずだ。
ジャスタウェイはスピードを持続でき速い上がりにも対応が可能。脚質面から勝ち切れないが身体能力は高い。
タッチミーノットは勝負どころで反応が悪くなる。その分、直線で盛り返すだけの余力があり東京コースは合う。
ショウナンマイティは久々で気負う可能性は残っているがコーナーが2つの舞台に向く。シーズンごとに力をつけている点も頼もしい。
レッドスパーダは先行力+反応のよさで後続を突き離して押し切るパターンを敢行できる。少しばかり前走より身体が緩く映る。距離が延びることでその部分だけが気になる。