◆2014年は更なるマイナー種牡馬の台頭も
有馬記念はオルフェーヴルが8馬身の圧勝で、引退の花道を飾った。この馬の能力が傑出していることは疑いようもない。しかしこの着差は、馬全体のレベルが落ちていることの証明のようにも思う。
今春の3歳GI戦では、ランキング下位のマイナー種牡馬に、メジャー種牡馬が苦もなくひねられてしまった。春は前年と同じくディープインパクト旋風が吹き荒れ、アユサンが桜花賞を、キズナが日本ダービーを確かに勝った。
だが、残りの皐月賞はローエングリン産駒のロゴタイプが、オークスはスズカマンボ産駒のメイショウマンボが、NHKマイルCはスズカフェニックス産駒のマイネルホウオウが、それぞれ勝った。みなランキング下位の種牡馬である。
菊花賞はエピファネイアが勝ったが、父のシンボリクリスエスはこれがクラシック初勝利。非サンデー系の将来を担う種牡馬とは言いがたい。秋華賞、エリザベス女王杯はともに春と同じくメイショウマンボが勝ち、ついにディープインパクト産駒の巻き返しはならなかった。
なぜ、こんな下克上が起きたのか。その背景には社台グループが導入したチチカステナンゴの大不振がある。日本で最高の繁殖牝馬群は、社台グループが擁するサンデー系繁殖牝馬群。チチカステナンゴにはそれらが一斉に集まったが、いざ産駒が走ってみると戦力外の馬が続出。3歳馬のレベルを軒並み下げることになった。
対するサンデー系種牡馬にも、血のジレンマが深く進行している。非サンデー系の一級繁殖牝馬に限りがあるなか、ディープインパクトに一極集中。その結果、他のサンデー系のメジャー種牡馬に、以前ほど良質な牝馬が集まらなくなった。さりとて、生まれたディープインパクト産駒がすべて優秀とは限らない。どうしてもそこに綻びが生じる。
その間隙をぬって、サンデー系のマイナー種牡馬が浮上してくる。偉大なサンデーの血を引く以上は、メジャーもマイナーも成功の可能性は紙一重なのだ。
2014年のクラシック戦線も、ディープインパクトを中心に回ることは間違いないだろう。しかし、少しでもつまずくと、新たなマイナー種牡馬が浮上してくることになる。下克上が今年以上に激化するかもしれない。
■お知らせ■
次回の更新は、年明けの1/10(金)になります。