スマートフォン版へ

全弟オルフェより種牡馬として大成も!? ドリームジャーニーに注目/吉田竜作マル秘週報

  • 2015年04月01日(水) 18時00分


◆一定の法則のようなものがある「初年度種牡馬の評判」

 この時期はまだ2歳馬の“現物”が間近にほとんどいないため、調教師らから管理予定馬の近況を教えてもらっているのだが、今年の新種牡馬でよく名前が挙がるのがヴィクトワールピサ。2011年に日本馬として初めてドバイワールドC(AW2000メートル)を制する快挙を達成。東日本大震災で傷を負った日本を勇気づけたのは記憶に新しい。そんなヴィクトワールピサの初年度産駒が「もう出てくるのか…」と感じるのは恐らく記者の年のせいだろうが、長く生きていると「初年度種牡馬の評判」に一定の法則のようなものがあるのを感じる。

 記者にとって印象深いのは12年の新種牡馬メイショウサムソン。現役時代はスタミナ色が強く、種牡馬としてはどうかと見られていたが、「馬格がある馬が多いし、案外いいかもしれない」と複数のトレーナーから好意的な評価が挙がっていた。このメイショウサムソンとヴィクトワールピサに共通するのが、現役時代に500キロを大きく上回っていた巨漢馬だった点。ヴィクトワールピサの子で聞かれる特徴もまた「馬格がある」とか「見栄えがいい」というフレーズ。先週、当コラムで取り上げたロイヤルクルーズ(牝=父ヴィクトワールピサ、母ロイヤルミント)も坂口調教師が評価していたのは「馬っぷりがいい」点だった。

 そもそも、セリでも庭先(取引)でも、サラブレッドが調教開始前に評価されるのは血統と個体の優秀さ。それゆえクラシックで早生まれが意外に苦戦しているデータを出したところで、1、2月生まれの見栄えのする馬たちが高値をつける。一方で遅生まれで見栄えのしない馬はそれほど値段が上がらない傾向に。つまり、この時期における「新種牡馬の評判=産駒の馬格」といっても差し支えない。ただし前評判通りの結果が出ているかとなれば…必ずしもそうではないのだ。

 興味深いことに近年の種牡馬の成功例といえばディープインパクト、ステイゴールドといった、現役時代は比較的コンパクトとされた馬たち。ちなみに名種牡馬トニービンの1988年ジャパンC出走時が460キロだった。世界的に種牡馬のコンパクト化が進んでいるのかも…。

 そうした視点で個人的に「惜しい」と感じているのがスプリントGIで2着が3回もあったビコーペガサス。象徴的だったのは95年のスプリンターズS2着時で、勝ったヒシアケボノとの体重差は実に128キロ。小柄だったが、走りがしなやかで運動神経に富んだ馬だった。種牡馬入りはしたものの、オーナーの個人所有馬ということで種付け相手が多くは集まらず、06年には種牡馬を引退してしまった。

「俺としても海外などでいろいろ見て、種馬はコンパクトな方がいいと感じていた。ダンジグの直系だったし、可能性はあったと思うんだよね。今ならサンデーの肌にもつけられたし…。もったいなかった」と振り返るのはビコーペガサスの所属していた柳田厩舎の柳田三千男助手(現目野厩舎)。生まれるのがもう少し遅ければ…種牡馬生活も違ったものになっていたかもしれない。

 コンパクト化という視点で注目したい新種牡馬はドリームジャーニー。自身の小柄な馬体はいかにもステイゴールドの遺伝子を受け継いでいると感じさせるものだ。4つ年下の偉大なる全弟オルフェーヴルにどうしても注目は集まってしまうが、父自身も種牡馬生活をスタートさせた時から大きな期待をされていたわけではない。ある意味、父の血を色濃く引くドリームジャーニーの方が種牡馬としては大成するような予感が…。

 現在の種牡馬トレンドに乗って初年度から大暴れしてくれることを期待している。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

2010年に創刊50周年を迎えた夕刊紙。競馬確定面「競馬トウスポ」(大阪スポーツは「競馬大スポ」、中京スポーツは「競馬中京スポ」)は便利な抜き取り16ページで、中身は東スポグループだからこその超充実ぶり。開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載しています。

関東・舘林勲、大阪・松浪大樹の本紙予想のほか、記者による好評コラム(「一撃・山河浩、馬匠・渡辺薫など)、そして競馬評論家・井崎脩五郎、爆笑問題の田中裕二、IK血統研など超豪華執筆陣の記事も読みごたえたっぷり。馬券作戦に役立つ情報が満載です。

関連サイト:競馬トウスポWeb

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング