▲(左から)リオンディーズ角居師、スマートオーディン松田国師、マカヒキ友道師
現役調教師として最多の日本ダービー2勝を誇る松田国英調教師。この厩舎で調教助手として経験を積み、調教師となったのが角居勝彦調教師(1997年1月〜2000年在籍)と友道康夫調教師(1996年11月〜2001年在籍)だ。今年のダービーでは、師匠と弟子の馬が有力馬と目されている。「弟子」とは言っても、両調教師とも開業から10年以上が経過し、GIで師匠に引けを取らない活躍をしているが、ダービーでの激突を前に、受け継がれる「マツクニ流」と弟子ならではの流儀、また師匠のダービーにかける意地を聞いてきた。(取材・文・写真:大恵陽子)
師匠の自負 ―松田国英・スマートオーディン
『今年のダービーは厩舎の技術力と騎手の手腕が左右する』
「種牡馬を出したい、と調教師になった頃から思っていました」
松田は、穏やかながらいつもより熱のこもった口調で話した。
「そのためにはダービーを獲らないと、と思いました。また、海外はマイル戦の活躍馬が種牡馬として多く成功しているので、日本で考えると、皐月賞よりもNHKマイルCで強烈な印象を与えるのがいいかなと考えました」
それを体現したのが「マツクニローテ」と言われる、NHKマイルC→日本ダービーの変則二冠ローテだ。キングカメハメハ(共に1着)やクロフネ(1着→5着)に代表され、NHKマイルCをレースレコードで勝利したダノンシャンティもそのローテーションを歩むはずだった。
しかし、レース2日前の夜に骨折が判明。復帰後3戦した後、引退し種牡馬となった。
その秋には、同馬の種牡馬入りを祝うパーティーが松田の舵取りの元、滋賀県内のホテルで盛大に行われた。早い段階から種牡馬として期待を寄せられたダノンシャンティが、初年度産駒を松田国英厩舎から日本ダービーに送り込む。その馬こそ、世代トップの重賞3勝を誇るスマートオーディン。しかし、父が歩もうとした「マツクニローテ」とは別路線をあえて選んだ。
「父から受け継いだスピードを騎手が上手くコントロールできるよう1800mをずっと使い、何度も反復練習をさせました。負けてしまったレースもあった中で、ご理解いただいたオーナーに感謝します」
初重賞制覇となった東スポ杯2歳Sでは、後方から上がり最速32.9秒の鋭い末脚を繰り出した一方、ややモタれる面も見せた。次走・共同通信杯を前に、松田は調整方法をこう語った。
「レース後はすぐに休ませてしまうと体が硬くなることがあるので、東スポ杯の後は運動と休養を繰り返して、徐々にクールダウンをさせました。また、トップスピードに入っても真っすぐ走れるよう坂路2本乗りをして体力づくりをしてきました」
近郊牧場との連携が密になり、レース翌週には放牧に出す厩舎が多い中での在厩調整や坂路2本乗りなど、自身の理論に基づきパワーアップを図ってきた。
ダービーを前に、前走・京都新聞杯をこう振り返る。
「京都新聞杯は、距離が2200mに延びてコーナー4つも初めてでしたが、勝ちパターンの2着馬を差し切りましたね。ずっと1800mを使ってきた効果だと思います。前半は折り合いに専念し、内が伸びる中、4コーナーでは7頭分くらい外を回りながらでの強い競馬でした。日本ダービーの2400mは折り合い半分、最後はキレ脚勝負。期待が大きくなりました」
▲前走・京都新聞杯のレース内容に、松田国師は自信を深めた
ハイレベルと言われる皐月賞組についてどう思っているのか。
「今年のダービーは厩舎の技術力と騎手の手腕が特に左右すると思います。前走を勝った馬も負けた馬も、何らかの修正をして挑むことになりますが、そこがダービーというレース特性の的を得ているかどうかでしょう」
ストレートな言葉の中に、現役最多のダービー2勝という誇りが垣間見えた。
皐月賞上位組には弟子たちの管理馬も含まれる。
「『負けねえぞ!』って思っていても、若い者には負けるんだろうけど(苦笑)。彼らの活躍には嬉しさも悔しさもあるね。白黒つけられるような単純な感情ではないけれど」
かつては食事を共にしながら、調教法や馬体のケアについて角居や友道に教えたという。松田が育てたのは種牡馬だけではなかった。
弟子の思い ―角居勝彦・リオンディーズ
『大レースに向かう時の松田調教師はさすがです』
「厩舎のスタート時は、松田国英厩舎のマネから入りました」
2007年にウオッカで日本ダービーを初制覇、牝馬が日本ダービーを勝つのは64年ぶりという偉業も達成した角居は、謙虚にそう話した。