
撮影:高橋正和
将来的に2000mを超えるダートで力を発揮できそう
サクレエクスプレスとアポロユッキーがスタートでダッシュがつかず、後方からとなった。先行争いは、アップトゥユーがすんなりハナをとるのかと思いきや、内からイントゥゾーンが主張した。アップトゥユーの真島騎手はハナに行くしかないと思っていたのだろう、気合を入れてすぐにハナをとりきった。川崎2100mでは、最初の3コーナーまでに隊列が決まれば一気に流れが落ち着く。
残り1600m(4コーナー手前)からスタンド前、そして向正面の中間(残り800m)まで、14.4-13.8-14.0-14.7と、完璧にペースを落とした。川崎の2000・2100m戦ではよく見られる、ほとんど14秒台というラップで、逃げ馬にしてみればしてやったりという展開に持ち込んだ。スタンド前で一気に行ってしまう馬がいてもおかしくないペース。しかし掛かる素振りを見せる馬はほとんどいない。むしろやや力んで走っている様子だったのがアップトゥユーだった。抑えられるギリギリのペースだったのだろう。
直後にイントゥゾーンで、人気のクイーンマンボは外の3番手で、アップトゥユーからは1馬身半~2馬身ほどの差。いざ仕掛ければいつでも交わしに行ける位置だ。その直後でマークしていたのがアンジュデジール。仕掛けていく馬がいなかったところを見ると、実際のラップタイムに現れた数字以上にレースは流れていたようだ。
クイーンマンボはデビュー戦の芝も含めて1800m以上の距離しか使われていないが、ダートのその距離でもペースが上がると追走に一杯になるところがあった。それゆえ今回は2100mのスローペースで無理することなく、楽な手ごたえのまま好位を追走することができた。3コーナー過ぎで先頭に立つとアンジュデジールがぴたりと直後で追ってきたが、直線を向くとあっという間に突き放した。道中14秒台のラップが3つある緩い流れとはいえ上り3F=38秒3は、3歳のこの時期ということを考えれば優秀だ。距離云々を言うのは早いような気もするが、将来的にも2000mを超えるダートで力を発揮するのではないか。牝馬同士ならエンプレス杯、牡馬との混合であれば、地方競馬にはそうした舞台がいくつもある。
アンジュデジールは、終始クイーンマンボの直後でぴたりとマーク。4コーナー手前ではクイーンマンボに半馬身くらいのところまで迫って並びかけるかと思われたが、直線ですぐに突き放された。ともに他馬にまったく影響を受けることのないスムーズな競馬だっただけに完敗。ただ気性や脚質のことを考えると、マイルあたりの距離になれば結果はまた違ってくるのかもしれない。
地方馬で3着に食い下がったのがステップオブダンス。クイーンマンボが先頭のアップトゥユーをとらえにかかった3コーナー手前がちょうど残り600mの地点で、そのあたりではアンジュデジール、ステップオブダンスもほぼひとかたまり。そこから使った脚が、クイーンマンボは前述のとおり38秒3、アンジュデジールは39秒0、ステップオブダンスは39秒7。それがゴールでの4馬身、3馬身という着差で、現時点での能力差といえそうだ。地方馬で唯一食い下がったといえるのが、そのステップオブダンスで、まだまだ成長の余地はありそう。この秋から来年4歳になって以降、ダートグレードの牝馬路線では楽しみな存在になるのではないだろうか。
4着アポロユッキーは勝ち馬から2秒5差で、着差でいえば大差。サクレエクスプレスは6着。ともにスタートで出負けしてほとんど最後方からの追走となり、ペースが上がった3コーナー手前で先行集団からまだ差のある位置ではさすがに見せ場をつくれなかった。
東京プリンセス賞であわや逃げ切るかという見せ場をつくって2着だったアップトゥユーは、川崎2100mという舞台での逃げ馬としては完璧なスローペースに持ち込むことができた。ただスタートで競りかけられて脚を使ったこともあっただろうし、3コーナー過ぎでペースが上がったところで抵抗できなかったのは、1、2着馬とはさすがに能力差があった。だいぶ先になるが、同じ舞台で地方の3歳牝馬同士の争いとなるロジータ記念で、もう一度同じようなペースで逃げてどうかというのは見てみたい。