スマートフォン版へ

オータムセール終了、北海道市場の総売上は史上初の100億円超

  • 2017年10月05日(木) 18時00分
オータムセール1

今年一連の市場と同様に、好況で終わったオータムセール



「馬はセリに出すのがベスト」の意識が浸透


 市場としては今年度最後となるオータムセールが、10月2日(月)〜4日(水)の日程で開催された。10月に入った途端、季節が一気に進んだ感が強く、2日目と最終日は肌寒いほどの気温となったが、セリの時間帯は比較的天候に恵まれ、多くの購買者が北海道市場を訪れた。

 オータムセール3日間は、最初の2日間が新規の申し込み馬、3日目がサマーセールなどからの再上場馬に充てられている。したがって上場頭数の把握が難しく、日によってばらつきが大きくなる傾向がある。

 今年の場合は、特に初日(269頭)と2日目(267頭)が多く、3日目(139頭)が極端に少ないというアンバランスな上場頭数になり、2日目までは終了時間が午後5時半〜6時にも達した。この時期には日の暮れがかなり早まってくるので、6時ともなればあたりは真っ暗になる。午前8時から展示を開始し、セリは11時半よりスタートで、途中休憩を挟まずともこの時間帯になる。夏場であればまだ明るさが残っているが、さすがに10月では午後5時を過ぎると厳しく、まして6時ともなれば購買者も落札した馬を外で再度検分することさえできなくなってくる。今年の場合は極端に頭数が偏ったことから、その点が何とも気になった。ただ、上場頭数を単純に3分割し、3日間に機械的に振り分けられない事情があり、この点は今後の課題になってくるだろう。

オータムセール2

2日目は残り4頭の時点で夜6時近くなっていた

 とはいえ、今回のオータムセールもまた一連の市場と同様に、ひじょうに良く売れる結果に終わった。トータルでは、675頭(牡256頭、牝419頭、前年比15頭増)が上場され、507頭(牡209頭、牝298頭)が落札、合計17億5478万4000円(税込)を売り上げ、前年より1億378万8000円の増加、売却率も75.11%に達し、前年比3.29%の伸びであった。ただ、平均価格は346万1112円と、前年と比較すると2万2002円減少した。

 3日間を通じての最高価格馬は、2日目に上場された354番「マリブウィンの2016」(牡鹿毛、父ヘニーヒューズ、母マリブウィン、母の父Malibu Moon)の2000万円(税込2160万円)で、(有)須崎牧場の生産馬。落札者は高橋文男氏。

オータムセール3

オータムセール最高価格馬「マリブウィンの2016」の落札風景

オータムセール4

父はヘニーヒューズ、母の父はMalibu Moonという血統

 また牝馬も2日目に上場された、483番「サトノティアラの16」(鹿毛、父ロードカナロア、母サトノティアラ、母の父アグネスタキオン)の1500万円(税込1620万円)が最高価格馬であった。社台ファーム生産、落札者は河内孝夫氏。

オータムセール5

牝馬最高価格はロードカナロア産駒「サトノティアラの16」

 2日目には、社台ファーム、ノーザンファーム、ダーレー・ジャパン・ファームなどの上場馬が合わせて40頭近くも上場されたことから会場は大変な賑わいとなったが、終わってみれば、こと売却率に関しては、初日が73.61%、2日目77.15%、3日目74.10%とほぼ一定水準を保ったまま推移した。3日間とも各層、価格帯の上場馬に、まんべんなく購買者がセリに参加したという印象が強い。

 これで今年度の日高軽種馬農協主催による市場はすべて終了したわけだが、5月のトレーニングセール(札幌)を皮切りに、どの市場も新記録、新記録の連続となり、好成績に湧いた昨年をさらに大きく上回る驚きの数字が出た。

 トレーニングセール、セレクションセール、サマーセール、オータムセールの総計では、計2318頭(前年比88頭減)が上場され、1796頭(前年比190頭増)が落札。年間を通じての売却率は77.48%となり、昨年よりも10.73%もの大幅上昇となった。

 さらに、総売り上げはついに待望の100億円の大台に乗せ、116億1248万4000円を記録し、税抜きでも107億5230万円と、バブル期(1990年、平成2年)の95億5214万7900円(税込、税抜きでは92億7393万円)を大幅に超える史上最高の数字を残した。

オータムセール6

夕闇せまる中、パレードリンクを回る上場馬たち

 当時と現在とでは時代背景が異なるので単純な比較はできないが、因みに平成2年の売却率は53.33%。いくら好景気であったとはいっても、2頭に1頭しか売れていなかった時代で、当時の市場を支えていたのは「市場上場」が義務付けられているトウショウボーイ産駒などの売り上げによる部分が大きかった。また、市場出場率に至っては、昨年や今年がいずれも91%台をキープしているのと比較して、平成2年で71.23%、平成3年で69.24%と、実に約3割の馬が欠場していた時代である。

 これはもちろん、疾病や怪我などのアクシデントによるもの、というよりは、いわゆる「青田買い」により、庭先で名簿に記載されている高額(の取引が予想される)馬を買い漁るバイヤーが少なからずいたことを物語っている。「良質馬ほど欠場が多い」という怨嗟の声が購買者から強く寄せられていた時代で、市場を運営する日高軽種馬農協にとってもそれが大きな悩みであった。

 しかし、爾来20数年が経過し、ここにきてようやく「馬はセリに出すのがベスト」という生産者の意識が浸透してきたことと、購買者もまた「セリで馬を買う」という流れが完全に定着してきて、サラブレッド取引の主流が完全に市場にシフトしてきたのは、何より評価できる点だ。

オータムセール7

オータムセール終了間際、暗闇の中での写真撮影

 オータムセール、そして今年の全市場を振り返り、日高軽種馬農協・木村貢組合長は「結果は100点です。今年がピークで、今後これ以上は望めないであろう数字が出たと思います」と言いながらも「細かな運営面での問題も未だ残っていますし、購買者の方々から、例えばサマーセールなどに関しては、高額馬も安い馬も一緒に出てくるセリを5日間ダラダラと続けるのか?というような声も届いています。開催時期、日数の配分など、今後も改善できるところは改め、よりよい市場を開催できるように努めてまいります」とコメントした。

 後は、これらの市場取引馬が今後、それぞれ競馬場でどのような活躍をするかにかかっている。

岩手の怪物トウケイニセイの生産者。 「週刊Gallop」「日経新聞」などで 連載コラムを執筆中。1955年生まれ。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング