重いダートに直線に急坂が加わる! JBCクラシックからの条件変化に注目!!/チャンピオンズC
こんにちは、むねひろ よしたかです。
先週行われたジャパンC。3歳牝馬のアーモンドアイが2:20.6という従来のものを1.5秒も更新する世界レコードで快勝しました。
電光掲示板のこのタイムを見た際、鳥肌が立ちました!! 何というタイム! 何という強さ! 感動を覚えました。
レース中にモニターに映し出されるラップタイムは道中のペースを測る大きな指標となりますが、1000m通過タイムの59.9秒は早いものではありません。
しかし、キセキはそこからペースを一切緩めることなく、最後の残り1ハロン(12.0秒)以外の千~二二まで全てで11秒台を刻みました。このキセキの優秀なラップがあったからこその大レコードでした。
勝ったアーモンドアイの強さは歴史に残るとんでもないレベルのものですが、キセキの強さも相当なものです。
極悪馬場の菊花賞を勝った豊富なスタミナを再度証明する素晴らしい内容。それをしっかりと理解して持ち味を最大限に発揮させた川田騎手の好騎乗も光りました。
ジャパンC当日の夜にルメール騎手の内輪のお祝いの会に参加させてもらいましたが、彼もキセキの強さに驚いていました。
アーモンドアイの来年は海外挑戦も視野に入ると思いますが、軽い芝でこれだけのパフォーマンスをするのですから、海外の重い芝が最大の課題となります。
シンザン記念で道悪をこなしていることを挙げましたが、『日本の道悪を遥かに凌駕するヨーロッパの重い芝は心配』とルメール騎手も言及していました。
逆に言えば、これだけの時計の決着に重い芝で実績を積んできた外国馬が対応出来なかったのも、簡単に納得出来るというものです。力は通用するものがあっても適性の差が結果に直結してしまいます。
なお、キセキの次走にも注意しなければいけません。ジャパンCは死闘と言ってよい激戦だっただけに、全力を完全に出し切っています。恐ろしいほどタフだった菊花賞を勝った後も復調するまでに1年と長く時間を要してしまいました。体調面が鍵となってくるでしょう。
◆チャンピオンズC
ターゲット馬→