スマートフォン版へ

アイルランドT

  • 2005年10月07日(金) 12時14分
  • 0
 このレースにしては珍しく、これから大きく成長しそうな3歳馬、まだ、キャリアの浅い4歳の上昇を見込める馬が揃った。4歳馬とはいいながら、ヴリルは南半球産だから、他の4歳馬より少し若かったりする。

 エンドスウィープの4歳馬2頭はともに最有力だが、中心はフォーカルポイントとしたい。この馬、2000mの京成杯を1分59秒2の好時計で一気に差し切り、当時はまだ良化途上だったとはいえ、遠征してきたキングカメハメハを5馬身も引き離した。

 だから、皐月賞(9着)や、ダービー(11着)に挑戦するのは当然だが、本来はやっぱりマイラーだろう。デビュー戦の東京1800mでいきなり上がり33.9秒を記録して勝ち、続く東スポ杯2歳Sも上がり34.0秒で2着。3戦目には朝日杯FSを小差4着している。

 キングカメハメハのダービー組は、そのあと長期休養を余儀なくされる馬が続出したことで知られるが、この馬も1年休んだ。まだ、復調途上の3走前の朱鷺S、上がり33.6秒で伸びた切れを見ると、軌道に乗ればオープンに復活だろう。

 前々走が2000mで掛かったり、前走は中山1600mの稍重でのめって伸びを欠いたり、どうもリズムを取り戻せないが、大跳びでやや不器用、東京のこの距離で見直したい。下げて進むことが多いが、スピード能力を切れとして生かしたいだけで、ズブいわけではない。この相手なら離れずに追走できそうだ。

 先行できるインセンティブガイ(同じエンドスウィープ産駒)を本線に、3~4歳を中心としたい。

 東京12Rは穴狙いで、地方から移籍したユメノジェネラス。前走は、直前に札幌入り(追ったのは美浦)の中央初戦。6着止まりだったが、1分46秒5(上がり37.3秒)は今回人気のダンスウイザードとほとんど互角。今度は得意の左回り。東京ダービー5着善戦もあり、長丁場の1000万クラスなら通用して不思議ない。

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1948年、長野県出身、早稲田大卒。1973年に日刊競馬に入社。UHFテレビ競馬中継解説者時代から、長年に渡って独自のスタンスと多様な角度からレースを推理し、競馬を語り続ける。netkeiba.com、競馬総合チャンネルでは、土曜メインレース展望(金曜18時)、日曜メインレース展望(土曜18時)、重賞レース回顧(月曜18時)の執筆を担当。

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング