「注目馬」のキタサンブラックが勝利してくれました。
なぜ、母父・サクラバクシンオーの血統の馬が
長距離をこなすことができたのか検証してみました。
今年の菊花賞のタイムは、3:03.9。ラップタイムは、
12.7 - 11.1 - 11.6 - 12.3 - 12.5 - 13.1 - 13.7 -
13.7 - 11.8 - 12.1 - 12.0 - 11.9 - 11.6 - 12.2 - 11.6です。
同じ日の京都芝1200m、桂川Sのタイムは、1:08.1。
ラップタイムは、12.3 - 11.0 - 11.2 - 11.2 - 11.1 - 11.3です。
グラフ化して見ると(1F目、2F目を省いて)、
菊花賞は12.3秒あたり、桂川Sは11.2秒あたりを
中心に、あまり出入りの厳しくないたんたんとした
ペースを刻んでいるようです。3000mも1200mもレースの流れとしては、
同じようなものかも…?!(例年と比べて今年は7F目、8F目が遅い)
ちょっと乱暴かも…。今後、もっと検証してみたいと思います。
展開と血統とレース映像と競走馬の体型や走りの特徴の解析派です。展開と血統とレース映像と競走馬の体型や走りの特徴の解析では、埋もれた実力馬や実績馬をあぶり出すことができると思っていま...
あなたも、投稿してみませんか?
コラムを投稿する