![馬場虎太郎](https://cdn.netkeiba.com/img.news/style/netkeiba.ja/image/column/baba/200616_02.jpg)
昨年逃げて函館スプリントSを制したカイザーメランジェ(c)netkeiba.com、ユーザー提供:ひいちきんさん
4年連続プラス収支の馬場虎太郎が勝負レース予想をウマい馬券にて公開!殿堂入り予想家として函館スプリントSで渾身の印を打つ!
こちらからご覧いただけます 先週から開幕した函館芝は、土曜の段階では週中に降った雨の影響もあり、2000m以上は「標準」の馬場。1800m以下は日曜は馬場も乾いたことによって「軽い」馬場コンディションに回復。
函館の芝1200mは下級条件では前残りが目立った。前半のペースが速く、上がりに負荷がかかるため、ダートのような競馬になるためだ。
ただし、上級条件(2勝クラスより上)の馬は、道中のペースが速くても末脚を使える馬が多い。前半に無理した馬が失速。脚をタメていた馬が台頭した。
先週、2勝クラスより上の函館芝1200mは2レース。土曜11Rの函館日刊スポーツ杯はトラックバイアス「差し有利」。日曜11RのUHB杯はトラックバイアス「超差し有利」だった。
函館日刊スポーツ杯は2勝クラス、UHB杯は3勝クラス。馬のレベルが上がるほど先行する馬には厳しい状況になって「差し有利」になりやすい。上級条件の2レースで3着内に好走した6頭のうち最初のコーナーを3番手以内で通過していた馬は1頭しかいなかった。
今週末に行われる函館スプリントSはGIII。さらにクラスが上がる。クラスが上がるほど「差し」が有利になりやすい先週の馬場傾向から、今週も「差し有利」になりやすいことが想定される。(ただし、雨などにより馬場の状態が急変しないことが条件)
近年の函館スプリントSは開催の開幕週に行われていたが、開催2週目に行われるのは2014年以来。その2014年もトラックバイアスは「超差し有利」。後方待機馬が上位を独占。先行していた上位人気馬が全滅した。
ただし、勝ち時計は2014年よりも1秒は速い決着(1分7秒台)になるだろう。先週の馬場傾向、過去のレース傾向。いずれにしても、末脚のしっかりしたタイプを狙うべきレースだ。
![馬場虎太郎](https://cdn.netkeiba.com/img.news/style/netkeiba.ja/image/column/baba/200616_01.jpg)
前走京阪杯で重賞初制覇を果たしたライトオンキュー(c)netkeiba.com
ライトオンキューは前走の京阪杯で重賞初制覇。前走はオープン入り後の3走目。UHB賞、キーンランドC、京阪杯と前半に追走させるペースが緩くなるほど高いパフォーマンスを示している。前走も控える競馬で結果が出たことによって、今後も控える形でレースを運ぶことになるだろう。今回想定される馬場状況に合う馬だ。
殿堂入り予想家となった馬場虎太郎の函館スプリントSの予想はレース当日までにウマい馬券で公開!