課題だった手前の替え方に改善の兆しが!?
先週の松籟S。阪神競馬場の芝3200mで行われたレースですが、向正面からスタートして、1周目は外回り、2周目は内回りというコース設定。レースラップには13秒台という箇所もありましたが、残り1200mの地点からはほとんどが11秒台ということもあり、ウマい馬券で想定したように、追い切り本数の多い調教タイプが人気薄で好走。3連複5万超えの配当を的中させることができました。
これには出走頭数も関係していたと思いますが、今年の天皇賞春で狙うべき調教内容も見えてきました。先週はアリストテレス、ワールドプレミアなど、天皇賞春に出走してきそうな馬が帰厩。アリストテレスに関しては、CWでの併せ馬の動きを確認しましたが、これが絶好。2ヶ月も先のレースなのに、今からワクワクしている自分がいます(笑)
【オーシャンS/カレンモエ】
シルクロードSから始動する予定もあったようですが、馬の状態を優先して、ここを使うローテーションになったようです。それに関しても、2月14日から時計を出し始めるということで、個人的には少し遅めの調教開始といった印象を受けています。それでいながら、1週前追い切りが坂路で4F50.3秒ですから、さすがに動く馬という感じです。
ちなみにその1週前追い切りの2Fは23.7秒。2月25日に24秒を切ったのはこの馬だけでしたし、2月24日に2F23.4秒をマークしたのが、阪急杯を勝ったレシステンシア。この脚力が重賞級であることは間違いありません。そして最終追い切りは坂路4F52.4秒と全体時計は決して速くありませんが、2F24.0秒、1F11.6秒。ここでもラストの伸びは素晴らしく、調教の質としては文句ありません。

質の高い調教をこなしたカレンモエ(3月3日撮影)
【オーシャンS/アウィルアウェイ】
昨年のシルクロードSを勝った時に坂路で4F目最速ラップを踏めなかったことで、無印評価としてしまいましたが、結果はご存じの通り。その反省も踏まえ、スプリンターズSでは、シルクロードSで見せていた坂路後半2F12秒台に該当していたため、注の印を打つことはできました。
ゆえに、今回も最速ラップは踏めなくても3F目以降が12.9秒以下なら評価するつもりでした。週中、週末と規則正しい坂路での追い切りを積み重ねていますが、2月21日以降の3本はすべて3F目以降が12.9秒。持続もしくは4F目最速という点が非常にいいと思います。ただ、最終追い切りは坂路で後半2Fのラップが12.7秒、13.0秒。3日の坂路は先週に比べると時計を要する状態ですが、それでも基準時計より少しだけ遅いかなという程度。にもかかわらず、4F目がこのラップはさすがに気になります。
【チューリップ賞/メイケイエール】
ファンタジーSの1週前追い切り、最終追い切りはともにCW。これは阪神JFでも同じですが、違いは週末土曜日に追い切ったかどうか。ファンタジーSの時は時計すら出していませんが、阪神JFでは坂路で追い切っており、レース前週の土曜日には坂路4F51.6秒と速い時計を出していました。
今回もそのパターンを踏襲している印象を受けます。調教VTRでも確認できますが、1週前追い切りCWでは半マイルの追い切り。3コーナーから入場して、4F標識から3F標識の区間が19.2秒というラップ。この数字なので、追い切り時計は3Fとなっているわけです。我慢して走ることを覚えている段階だと思いますが、確かに2歳時に比べるとゆっくり走ることができるようになった気がします。マイルに対応するにはこの調整が一番ということだと思いますし、あとはこれで実戦でも折り合うことができるかどうか。

マイルへの対応を意識した調整ができているメイケイエール(3月3日撮影)
【チューリップ賞/テンハッピーローズ】
重賞で3着、4着と賞金加算が叶わなかったため、いまだ収得賞金は400万。ここは桜花賞の優先出走権を得ることができる3着以内というよりも、賞金加算ができる2着以内を果たしたいところでしょう。それが1週前追い切りCWでの併せ馬に表れていたように思います。
池添謙一騎手が跨り、3歳未勝利馬との併せ馬。前半はゆったりしたペースでしたが、半マイルからスピードを上げて、最後は追われて手前を替えて、内から追い抜いていきます。ただ、ここでゴール前になると相手に再び差を詰めてこられるあたりが、どうも勝ち切れないあたりなのかなと思ってしまいます。2月28日にもしっかり時計を出して、調教内容としては強い負荷がかけられていますが、あとは馬自身の気持ちがどこまで勝ちたいと思っているかでしょう。
【弥生賞/ダノンザキッド】
デビューから3連勝。しかも、すべてメンバー最速上がりをマークしており、力で相手を捻じ伏せた結果だといってよいと思います。課題と思われた、コーナー4つのレースも前走で克服。とはいっても、手前の替え方がぎこちなかったあたりに「左回りの方がスムーズ」(安田隆行調教師)という現状ではあります。
確かに1週前追い切りCWでも併せ馬を追走して外から交わしていきますが、手前を替えるのはちょっと遅め。ただ、きっちり替えることはできているので、そういった意味では2歳時よりもスムーズになってきた印象はあります。動きのレベル自体はすでに3歳牡馬としてトップクラスなのは間違いありませんし、最終追い切りCWでの6F84.3~5F68.1~4F53.0~3F38.8~1F11.7秒を見ても、ラストは素晴らしかったと思います。

世代トップクラスの動きを見せたダノンザキッド(写真奥、3月3日撮影)
◆次走要注意
・2/28 3歳未勝利【カサデガ】(3人/7着)
最終追い切りが素晴らしい動きだったので、予想バイブルに取り上げることも検討したくらい。ただ、レースでは傷んだ芝に苦労するような走りでスタート直後は何度も手前を替えています。向正面では後方2番手でしたが、最後方から追い上げてきた馬と併せるとエンジン点火。最後の直線でもやっぱり馬場に苦労しましたが、併せると負けじと前へ出ようとする根性は見せました。掘れるような馬場でなければ、もっとやれるはずです。
[メモ登録用コメント] [良馬場]最終追い切りCWで併せ先着なら勝ち負け
◆開催おすすめの調教適性
<小倉芝1200m>
☆最終追い切りが栗東坂路で2F目13.5秒以下、3F目以降12.9秒以下
いよいよ今週でラストになる年明けの小倉開催。芝1200mは最終追い切りが栗東坂路で4F目最速ラップや追い切り本数の多い調教タイプを重視してきましたが、先週は栗東坂路で2F目13.5秒以下、3F目以降12.9秒以下が好走している印象を受けました。
帆柱山特別で9番人気3着のジョニーズララバイが2F目以降、12.9秒、12.1秒、12.7秒というラップ。下関Sでは3着にハナ差4着の16番人気メリーメーキングが2F目以降、13.2秒、12.2秒、12.4秒というラップでした。4F目最速ラップは相変わらず堅実な成績ですが、今週はこのパターンにも印を回した方がよいと思います。
【予想】井内利彰の勝負予想は『ウマい馬券』でチェック!