こんにちは、むねひろよしたかです。
今週は牝馬の二冠目となるオークスが行われます。一番の特徴は、距離の2400mです。王道路線となる桜花賞からの直行組ならば、1600mまでしか距離経験がない馬が大半を占めるだけに、一気に4ハロンもの延長を強いられます。今年は既に経験している馬がいますが、全馬がほぼ初距離になるというのは非常に貴重なレースと言えます。
「同世代同士の戦いならば能力で克服可能」という言葉もよく聞きますが、それならば毎年上位人気となる桜花賞好成績馬を買うだけの何の面白みのないレースになってしまいます。皆さんはそんな単純な見解を求めていないでしょう。距離面が各馬にどう働くかをしっかりと推測することが出来れば、穴馬券に届く可能性も高まります。
牡馬クラシックでは菊花賞が全馬初距離のレースに当たります。この観点から、オークス・菊花賞のこの2レースは私にとってかなり特別な意味合いを持っています。なお、長距離戦というのは道中のペースによってその性質が大きく変わってしまいますが、3週間前に行われた天皇賞(春)はステイヤー資質をしっかりと問われるレースとなりました。そういうレースになると、距離の持つ重要性が活きるだけに嬉しく思います。
土曜日中京8R京都ハイジャンプでマーニが勝利。鞍上の三津谷隼人騎手は、このレースで現役引退を表明していましたが、最後の騎乗での重賞初制覇というこれ以上ないドラマチックな結末が待っていました。これには、感動しましたね!!
◆オークスターゲット馬→アカイトリノムスメ

(c)netkeiba.com、撮影:下野雄規
この東京で3戦3勝という抜群のコース成績が今回の大きなアピール材料となります。桜花賞は0.2秒差・『4』着でしたが、初めての右回りに長距離輸送と大きな課題があってのもの。それを考えれば