スマートフォン版へ

【#16】転院に付き添うため夫と1ヶ月ぶりの再会──鬼嫁自ら書き綴ったリハビリ専門病院への申し送り事項

  • アプリ限定
  • 2023年08月06日(日) 18時01分
shirahama

▲A4用紙3枚に書き綴ったリハビリ専門病院への共有事項(撮影:桂伸也)


障害ジョッキーの白浜雄造騎手の奥様が、昨夏の落馬から復帰を目指して奮闘する夫と家族のリアルな姿を描く新連載。

リハビリ専門病院への転院に付き添うため、1ヶ月ぶりに夫婦が再会を果たします。しかし、寝ている雄造騎手に声を掛けるもこの日はコミュニケーションが取れず…。

転院先のスタッフさんへ共有するため、雄造騎手の性格や趣味思考をまとめた資料を作成して持参した由紀子さん。A4用紙3枚に書き綴ったその中身とは…?

「まるで反抗期の中学生」夫の転院に付き添う


 9月28日、転院当日。小倉駅に到着しました。

 病院への移動中は、1カ月ぶりの再会となる夫が、今どんな状況なのかを考えていました。

 再会したときにどんな声を掛けるべきか、どのような態度で接するのがベストなのか…。

 あれこれと逡巡しているうちに病院に到着しました。

 到着後、義母と合流し、夫が入院する病棟へ。何度もお電話でお話をさせていただいていた担当の主任看護師さんがすぐに出迎えてくれ、「奥さん! 毎日よく頑張ってるね!」という言葉とともに抱きしめられた私。少し緊張がほぐれました。

 続いて主治医との面談です。救急搬送されたときから今日までの経過説明、今後、いかにリハビリが重要かということの説明を受け、同時に私の疑問にも簡潔かつわかりやすく答えてくださって、面談はあっという間に終了。

 その後、すぐに転院の準備に入るとのことで早々に退院の手続きを済ませ、いよいよ夫がいる病棟へ。エレベーターを降りると、ストレッチャーに寝たままの夫がナースステーションの前に出てきていました。

 普段よりも少しだけ元気で明るい雰囲気を意識して、「久しぶり! わかる? 私やで!」と声を掛けてみましたが、大きな反応はなく…。病院への移動中、どのように声を掛けようかと一生懸命考えていましたが、まだまだそんな段階ではなく、コミュニケーションが取れないことがとても残念でした。

つづきはnetkeiba公式アプリ(無料)でお読みいただけます。

  • iOS版 Appstore バーコード
  • Android版 googleplay バーコード

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

1981年9月9日生まれ。2015年に障害騎手の白浜雄造と結婚。1男1女をもうける。結婚前は四位洋文調教師や福永祐一調教師(両名、当時騎手)らが所属していたマネージメント会社にてマネージャーを務め、TV番組収録やイベント等、様々な現場で騎手をサポート。福永調教師の引退までの16年間はバレット業務も兼任。福永厩舎開業後は経理兼秘書業務を担当予定。現在はオンラインサロン「福永祐一 競走馬研究所」の運営スタッフを務める傍らフリーランスとして活動中。新たな目標のアイシングクッキー講師としても活動すべく準備中。(旧姓は坪田、また戸籍上の表記は幸子)

バックナンバー

新着コラム

アクセスランキング

注目数ランキング