JRAから秋以降に海外馬券が発売される事になった。これまでも、ウイリアムヒル等で馬券は買えたが、買いやすくはなる。
農水大臣に指定を受けた24レースのうち、約1カ月前の段階で日本馬の出走がありそうなレースに対して、個々に認可申請を行う。日本馬が出るレースのみの販売で、応援馬券も多かろうと想像される。
<チマタの意見>
1.JRAは開催経費を掛けずに儲かる。
2.儲けから、日本馬の遠征費補助すれば良い。→(対抗意見)馬券売上から遠征費を出すのはおかしい。
<対する私の感想>
1.ウイリアムヒル等のブックメーカーもスポーツ全般、一方的?に賭けの対象にしているのでは? また、例えば既に香港では、ドバイMT、BC、日本のスプリンターズS等の馬券が買える。
2.間接的にはそうなるが、別個に考える。日本馬が出て注目が高まり、より馬券が売れ、JRAも儲かるなら、遠征費は出すべき。
【アイルランド】
愛チャンピオンS
【アメリカ】
ブリーダーズカップC
ブリーダーズカップT
【UAE】
アルクオーツスプリント
ドバイ・ゴールデンシャヒーン
ドバイ・SC
ドバイ・T
ドバイ・WC
【オーストラリア】
コーフィールドC
メルボルンC
ジョージライダーS
クイーンエリザベスS
ドンカスターマイル
【イギリス】
英インターナショナルS
キングジョージ6世&クイーンエリザベスS
プリンス・オブ・ウェールズS
【フランス】
ジャック・ル・マロワ賞
凱旋門賞
【香港】
クイーンエリザベス2世C
チャンピオンズマイル
香港C
香港マイル
香港スプリント
香港ヴァーズ
イギリス・チャンピオンズデー(G1・6レース)は含まれない。2014から凱旋門賞・BCに対抗してG1を集約、2000mで再度評価の高まる、チャンピオンSを核にした日を10/半ばに設立したが、日本馬は皆、凱旋門賞に向かいますからねえ。凱旋門賞の方がコースはタフで重になる事も多く、日本馬向きでは無いが。
<参考>世界の競馬集中開催
3/下 ドバイミーティング
4/1、2週土 豪THE CHAMPIONSHIPS
10/半 英チャンピオンズデー
11/1週土日 米BC
12/半 香港インターナショナルレースデー
その他高額レース
10/1週日 凱旋門賞
11/1週火 メルボルンC →このレースだけH戦で軽H馬の活躍目立つ特殊なレース。
ナリタブライアン、マヤノトップガンブライアンズタイム産駒全般に口を前に出し、首を低くして走る姿に惚れ惚れ。「外からマヤノトップガン、外からマヤノトップガン、欲しかった欲しかった春の...
あなたも、投稿してみませんか?
コラムを投稿する