スマートフォン版へ

みんなの投稿ニュース

アンカツ「競馬盛り上げ特効薬は真のG1」

  • 2021年01月02日(土) 13時53分
  • 0
  • 2
 2020年を振り返ると、まあ~いろんなことがあったわな。例年以上に「話題満載の年」としてええやろ。巷では「2020年は競馬ファンにとっては幸せな年」って声も出とるらしいけどホンマその通りやな。

 そんな中で一番の盛り上がりを見せたのが、ジャパンCやったんは改めて説明するまでもないやろ。「史上最大の決戦」とか、「世紀の大一番」とか銘打たれとったし、レース前後にはホンマ、さまざまな形で報道されとったからな。売り上げも前年比47・5%増の272億円超にも上ったんやから、どれだけ多くの人の関心を集めたかがわかるってもんや。

 じゃあ、なんであんなに盛り上がったんか? 理由は単純明快や。テッペン級の馬、しかも殿堂級の馬たちが同じレースに出て白黒つけることになったんやから…真の意味でのチャンピオン決定戦やった。

 ただ、そんなレースが成立した背景を考えると手放しに喜べんところもある。周知の通り、今は各路線ごとにG1が整備されとる上に同じ路線でもいくつか選択肢がある。海外遠征も当たり前になっとったから、世に言う「使い分け」が可能になり、ファンが望むような「直接対決」が実現せんことが多かったんや。

 じゃあ、なんで今回に限って成立したのか? 大まかに言って2つの理由が挙げられる。

 まずは「3強」全てが違う背景を持っとったってことや。アーモンドアイはノーザンファーム、コントレイルはノースヒルズ、デアリングタクトはノルマンディー(生産は長谷川牧場)と異なる牧場、オーナーの馬やったからな。仮に3頭ともノーザンの馬やったら「使い分け」になっとったやろな。

 もう一つは言うまでもなくコロナや。海外の大レースが中止になったり、移動の問題で遠征が難しかったりで、国内中心に使わざるを得ん状況やったからな。世界中が苦しんどるコロナが国内のレースを充実させたんは、なんとも皮肉な現象やで。

 コントレイル陣営は「春の目標は大阪杯」って早々に発表しとるで、ここにデアリングタクト(金鯱賞で始動予定やて)も出てくれば間違いなく大きな注目を集めるやろ。さらにはこの中距離決戦にグランアレグリアも加わってくれれば言うことなしやな(ちなみに天皇賞・秋参戦プランはあるらしいで)。

 要はテッペン級の馬をいかに多く揃えて、白黒つける舞台を用意するか。競馬を盛り上げる一番の特効薬はこれしかないと思うわ。
ネタ元のURL
https://www.tokyo-sports.co.jp/horse/jra/2565594/

みんなのコメント0件

  • このニュースには、まだコメントがありません。コメントしてみませんか?