今週の栗東はこの時季だからこその寒さはあるものの、先週ほどの冷え込みはない。日中に関しては陽が差すと汗ばむくらいだから、先週が異例の寒さだったと思ってよいだろう。
気温が関係している否か分からないが、先週のレースを見ていても夏場に好走、秋口に好走していた馬が人気を背負って負けるケースが多い。該当馬を担当する厩務員に敗因を尋ねても「う~ん」と首を捻るばかり。ここにきて夏場の疲れや蓄積疲労がレース結果に影響しているのかも知れない。
【坂路/4F51.9秒】
29日。一番時計は
メイショウオルソ(栗東・松永昌博厩舎)の4F50.0秒。これに続いたのが、4F50.6秒の
ファンディーナ(栗東・
高野友和厩舎)。4F50秒台はこれら以外にも6頭もいて、4F51秒台の頭数も多い。時計上位を見ると、かなり走りやすい状態だったと推測できる。
ただ、時間帯によっては最後の1Fで止まり気味になっている馬もちらほら。それが状態なのか馬場なのか、判断に迷うところだが、馬場の悪いであろう時間帯に速いラップを踏むことができれば、状態が良いのは間違いない。
アレスバローズ(栗東・
角田晃一厩舎)は開門から40分以上経った、かなり踏み荒らされたウッドチップでの追い切りだったが、4F目11.8秒の伸び。前走は競馬になっておらず、巻き返し必至の状態。
30日。一番時計は
アスカノロマン(栗東・川村禎彦厩舎)の4F50.8秒。全体的に追い切り頭数が少なかったので、4F50秒台はこの馬だけだが、4F51秒台は4頭いるので、馬場状態としては前日と変化ない。
阪神ジュベナイルフィリーズ(12月10日・阪神芝1600m)の1週前追い切りを行った
アマルフィコースト(栗東・
牧田和弥厩舎)。1回目のハローが終了した時間帯の追い切りだったが、そこそこ時計を出して走っているように見えたが、実際の時計は4F57.6~3F41.0~2F26.4~1F13.3秒とかなり遅い。前走後、一旦放牧に出されていて、この中間は緩めの追い切りが続いていたが、1週前も同じような感じ。休み明けの前走を叩いて、上昇してきたという追い切りではない。
先週23日の馬場差は「-0.2秒」。今週に関しては、30日の調教開始前に雨が降っているものの、馬場に影響を与えるほどではない。全体的な時計の出方を見ると、先週よりも走りやすいのは間違いないので、29日、30日とも『-0.4秒』で馬場差を記録している。
【CW/5F66.5秒】
29日。全体的に走りやすい印象を受ける馬場だったが、動きの良し悪しは分かりやすい馬場。先日のトレセンニュースでも取り上げた
ラッキーライラック(栗東・
松永幹夫厩舎)や
ブレスジャーニー(栗東・
佐々木晶三厩舎)は本当に申し分ない走りだった。
30日。前日同様、走りやすい馬場状態。それでも
アドマイヤプリヴ(栗東・
友道康夫厩舎)がマークした6F77.3秒は突出して速い時計。先週の追い切りが
ジャパンCを勝った
シュヴァルグランと併せているので、その良い影響が出て、ここまで走れたというのはまんざらでもないだろう。
阪神JFの1週前追い切りを行ったのは
ラテュロス(栗東・
高野友和厩舎)。
北村友一騎手が跨って、
アウステルリッツを追走する内容だったが、楽に追いついたと思ったら、楽に突き放して先着。時計は6F84.0~5F68.9~4F54.0~3F39.1~1F12.2秒。
アルテミスS3着からレース間隔はあいているが、これがレースに向けた最初の追い切り。それにしてはしっかりと動けているという印象はある。
先週の馬場差は「-0.7秒」。平均して基準時計よりも速い時計が続くCコースで、ある意味、それが安定している。今週も先週から大きな変化はない印象なので、馬場差は29日、30日とも『-0.6秒』で記録している。
【DP/5F64.5秒・D芝/5F63.0秒】
今週の芝馬場は29日、30日とも追い切りがあった。追い切り頭数が少ないこともあり、極端に馬場が悪くなることはなく、少し水分を含んでいることで、適度なクッションがあった。馬場差は29日、30日とも『±0.0秒』で記録している。
ポリトラック馬場の追い切り頭数は先週と同じくらい。以前のように速い時計を出す追い切りも少なく、追い切り馬場としてはかなり利用価値が少なくなっている印象。馬場差は29日、30日とも『-1.0秒』で記録している。
※調教馬場横の数字は基準時計。この数字以下の時計であれば、標準より速い時計と判断してよい。
(取材・写真:井内利彰)