東京ダ1600mは、フェブラリーSでお馴染みのコース。スタート地点が芝なので、各馬ダッシュがついて序盤が速くなります。さらに直線も長いために、ペースが緩まず、速くなることがほとんど。基本的に逃げ、先行馬が不利なコースです。
しかし、先行馬でも前走大敗から巻き返して大穴を開けることも少なくありません。それはどのようなタイプかというと、一番は前走中山ダ1800mで先行バテした馬です。例えば、2014年のフェブラリーSで16頭立ての16番人気で穴を開けた
コパノリッキー。近走はどうだったかというと、前走中山ダ1800mのOPで先行バテしていました。
その後の活躍からもわかるように、フェブラリーSの結果はフロックではありません。3歳時の兵庫CSの時点で古馬OP通用レベルの指数をマークしていたほどで、成長ひとつでフェブラリーSでも勝負になる馬でした。そのような馬が、なぜ、中山ダ1800mの2戦で凡退したかというと、冬場の中山ダートは凍結防止剤の影響でとくに時計が掛かり、実走ペースよりもはるかに前へ行った馬が厳しいレースをしているからです。
競馬は前走大敗から巻き返すのは容易なことではありませんが、前走中山ダ1800mに出走していた馬に関しては、アッサリと巻き返してくることが意外と多いもの。実際に過去10年で835頭の前走中山ダ1800m組が1回東京ダ1600mに出走して、勝ち馬が59頭、2着が71頭、単勝回収率が118%もありました。
前記は無条件に集計した結果ですが、それでも前走中山ダ1800m組の回収率が高いのは、中山ダ1800mに出走すると、走破タイムが平凡になるため、他場を使われている馬よりも人気にならないからです。走破タイムが平凡だと人気の盲点になりやすいことは
『ウマい馬券コラム』でも綴っています。
以上のようなことを踏まえると、東京ダートのマイル戦を攻略するためには、前走中山ダ1800mで先行バテした馬を狙うのは理にかなっているということが理解できると思います。前走で3コーナー2~5番手以内だった馬に限れば、勝ち馬が33頭、2着が34頭で単勝回収率が172%まで上昇。前走ダ1800m戦を使われていると、東京ダ1600mで後手を踏むこともありますが、それでも通用しているのは、東京ダ1600mは差し、追い込み馬が有利なコースだからでしょう。このことを念頭に置き、もともと強いことを前提に巻き返しを図る馬を狙えば、回収率をもっと上昇させることが可能でしょう。
先週回収率214%と好調だった山崎エリカさんの予想はコチラ!