現役時代、英2000ギニーを勝ち、種牡馬になってからも史上初の3冠馬セン
トライトなど活躍馬を多く輩出したダイオライト。その名が付けられた
ダイオライト記念(統一JpnII)が、3月14日(水)
船橋競馬場で行われる。距離は2400mで、ダート
グレード競走のなかでは2500mで施行される
名古屋グランプリに次ぐ長さだ。
昨年まで3連覇を達成していた
クリソライトが不在のなか、出走を予定している馬たちを見ていきたい。まず、過去10年において連対馬20頭中16頭を占めているのが
JRA勢で、今年は
アポロケンタッキー、
ケイティブレイブ、
マイネルバサラの3頭が名乗りを挙げている。
最も注目したいのは、
川崎記念を鮮やかに逃げ切った
ケイティブレイブ。前走のフェブラリーSではハイペースのきつい展開で大敗を喫したが、ここなら極端にペースが速くなることは考えにくい。相手関係も楽になり、巻き返し可能。なお、今回は
杉山晴紀厩舎に転厩して初戦となる。
川崎記念で
ケイティブレイブに逃げ切りを許し、2着に惜敗した
アポロケンタッキーは、
日本テレビ盃を制した実績のある船橋の舞台で逆転なるか。
マイネルバサラは
浦和記念を勝利しているものの、
佐賀記念ではコンマ9秒差離されての3着で、前述したGI馬2頭と比較するとやや見劣りする。
一方、地方馬に目を向けると、中央馬と比べ戦績は劣勢ながらもここ2年連続で馬券に絡むなど、決して侮れない。昨年3着だった
ウマノジョーも今年も出走を予定しているし、中央との交流重賞になった1996年以降5度の優勝を果たしている地元・船橋からは転入初戦を迎える
スノーモンキーが参戦する。
同馬を担当する木村厩務員(矢野厩舎)は「来たときよりも乗り込んで、状態は良くなっている。中央時代も長めのところを使っていたし、距離もこなせると思う。相手は強いが、この馬なりに頑張ってもらいたい」と話す。
2004年の優勝馬
ミツアキタービンを輩出した笠松からは、
チェダーと
ツルオカハチマンが出走予定だが、さすがに荷が重い印象は否めない。(取材・文=競馬専門紙「勝馬」地方版記者・豊岡加奈子)
GI馬2頭が出走する
ダイオライト記念の出馬表はこちら