スマートフォン版へ

モレイラ騎手 菊沢師が全幅の信頼「体幹からして違う」/トレセン発秘話

東京スポーツ
  • 2018年10月04日(木) 18時23分
31 17
 ジョアン・モレイラ騎手(35)が2日、JRA騎手一次試験(競馬法規にまつわる筆記試験=英語でも可)を受験した。

 突破すれば翌年1月30日の二次試験(日本語による学力&騎乗技術に関する口頭試験ほか、身体検査、人物考査など)に進み、最終合格は2月12日に発表されることになるが…。

 “ブラックボックス”とも比喩される合否の可能性はひとまず置いて、マジックマンのすごさを関係者にまず聞いてみた。

 初来日は14年安田記念デー。この時は6鞍に騎乗して2着1回とインパクトを残せず終わったが、圧倒的だったのは2度目の来日となった15年のWASJだ。シリーズ2勝を含め、わずか2日で7勝の荒稼ぎ。

 そのうち1番人気は2頭のみだったから“すご腕”ぶりが顕著に表れた。その勝ち馬の一頭、ミスエリカ(7番人気)を送り出した矢嶋大樹助手(手塚キュウ舎)が当時の衝撃をこう振り返る。

ミスエリカはとにかく気が悪くて競馬に行けばサッパリだった馬。さすがに無理だろうと思っていたら、2番手から逃げ馬を競り落とし押し切ってしまった。結局、結果が出たのは後にも先にもモレイラが乗ったこの一回だけ。

 とにかく“馬を走らせる”という技量において、ずぬけたものを感じましたね。レースにおいて早仕掛けとの声もあるけど、それだって脚をもたせる自信があるからなせるワザではないでしょうか」

 一方、今週の毎日王冠アエロリットの騎乗を依頼した菊沢隆徳調教師は、その期待度をこう伝えている。

「モレイラさんはみんな評価しますよね。僕もジョッキーでしたけど、体幹がすごくて根本から違う印象さえ受けます。

 フォームとかムチの持ち替えとか…。これまでこんなジョッキーは見たことがない。どんな乗り方をしてくれるのか、今回は僕自身も興味津々といったところです」

 レース賞金は世界で群を抜く高さを誇るJRA。技量が抜けていれば、そこに目が行くのは当然の帰結であり、おそらく超一流外国人騎手のJRA挑戦の流れは(合否の結果はどうあれ)今回で止まることはないだろう。

 黒船来襲をどう受け止めるのか…。マジックマンの挑戦は実は国際化の波とJRAとのせめぎ合いかもしれない。

(美浦の宴会野郎・山村隆司)

東京スポーツ

みんなのコメント 31件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • ゲストさん

    結局このレベルの騎手って
    みんな競馬に取り組む姿勢が
    一流なんだよね。
    日本で言えば武豊はもちろんのこと、
    川田や福永、藤岡佑や和田なんかは
    平場でも色んなこと考えて
    騎乗してるもんね。
    だから最終的にリーディング上位にいる。
    リーディング下位の騎手に限って
    チャンスない時にテキトーに
    回ってくるだけとかばっかり。

  • ポポロンさん

    とりあえずモレイラであかんかったら納得してまう俺(笑)

  • ルンルンパさん

    モレイラを試験するなんて滑稽だ。
    能力がない者が能力ある者を試験している光景。
    試されてるのは日本競馬界だろうに。。

  • にゃさん

    デムーロに妙味でそう

    でも正直夏だけ来日するくらいがちょうど良かった

  • ふらっぺさん

    (長文&駄文)

    日本競馬の鎖国時代には外国産馬はクラシックはもちろん
    重賞や平場でさえ出走できる競走は限られていた
    いくら馬産地保護を図っても日本は世界に通用しなかった
    今では競走馬に関して市場開放が進みほぼ世界水準になったが
    騎手の世界では未だ後進国そのままのような気がする

    第1回ジャパンカップでのメアジードーツの勝利には驚かされた
    が二着のフロストキングには勝馬以上に驚愕した
    サクラシンゲキの捨て身の逃げ(千六ラップが日本レコードタイ)を
    離されずに追走しながらも直線では日本の名馬たちを寄せ付けなかった

    モレイラ、ルメール、デムーロといった外国人騎手逹は
    多分我々オールドファンにとってのメアジードーツなのだろう
    ファンがそれを知ってしまった以上後戻りはできない
    騎手も実力本位で登用する時代がきっとやって来たと実感している
    (私が一番好きな外国人騎手はマイケル・ロバーツ騎手です)

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す