スマートフォン版へ

“直行”で結果を出すドバイ遠征 なぜ仏遠征で適用しない?/トレセン発秘話

東京スポーツ
  • 2018年10月05日(金) 18時00分
20 8
 なんだかんだで海外の馬券は凱旋門賞が最も売れる。日曜夜という時間帯がいいのか、単純にレースの格の問題か、もしくはその両方なのか。いずれにしろ、当たり前のように40億円もの売り上げを記録してしまうのだから、JRAはもちろんのこと、手数料が入るフランスギャロの「日本馬ウエルカム」の豹変ぶりも仕方ないところか(以前は厳しい取材規制をしていたのに、一昨年は芝のど真ん中で追い切り動画まで撮影できた)。

 世界はひとつ、人類はみな兄弟であってほしいと心の底から願っているが、残念なことに“金”がすべての世の中。それが国内馬券発売を開始した記念すべき1回目の凱旋門賞を取材して得た一番の教訓なのだから、記者の心も相当にすさんでいるのかもしれない。

 日本馬の凱旋門賞挑戦といえば、「現地で前哨戦をひと叩き→本番」というローテーションをほとんどの陣営が選択する。一方でそれがスタンダードなのを認識したうえで、違う選択をする馬がいてもいいと思っている。この手の主張をすると必ず出てくるのは、半年にもわたる長期遠征で結果を出した1999年エルコンドルパサーの例だが、記者が言う選択はまるで正反対。凱旋門賞への直行である。

「そもそも日本のGI馬は中2週で走る習慣がないからね。慣れないことをするくらいなら、こっちできっちりとつくって、向こうで環境の変化に変に順応する前に競馬を使っちゃう。そのほうがいいかもしれないと考えることもあった」とはマカヒキを遠征させた友道調教師の弁だ。

 レースへ向かう日程がニエル賞1着→凱旋門賞14着とマカヒキを暗転させた理由のすべてではないだろう。だが、日本馬が何度も挑戦しているドバイ遠征を考えてほしい。以前は前哨戦を使って本番に臨む馬も少なくなかったはずだが、現在ではほとんどの馬が2週間前に輸送。それでも普通に結果を出している。なぜ、その考えを仏遠征で適用しないのか? 当たり前のように浮かぶ疑問である。

 もちろん、馬によっての差異はあるだろう。クリンチャーのような叩き良化型は現地でひと叩きしたほうがいいのかもしれない。ただ太めに見えたフォワ賞から馬体は絞れてくるのだろうか? クリンチャーの果敢な挑戦を熱烈に応援する一方で、あの素晴らしい環境のシャンティイで馬が闘志を燃やすことができるのか? 変に順応していないか? その疑念が消えないのも正直なところだ。

 (栗東の本紙野郎・松浪大樹)

東京スポーツ

みんなのコメント 20件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • 鯉様さん

    タップダンスシチー
    マンハッタンカフェ
    メイショウサムソン
    が直行で大敗していて当時は盛んに前哨戦使わないとダメやって言われてた気がするんだけど。

  • FREAKFIELDさん

    一応今週の毎日王冠(京都大賞典)から中2週で天皇賞なんだけど…

  • 1馬 清水成駿さん

    フランス競馬関係者は中央競馬の馬券売り上げ額に驚いてるだろが 競馬 競輪 競艇 オート 宝くじ パチンコ 全ての売り上げ額を知ったら 腰を抜かすぞ(パチンコだけでも世界中のカジノの売り上げを遥かに上回るアリエヘン売り上げ)

    何故 世界で日本はギャンブルの売り上げが断トツなのか 一般庶民のほとんどが労働で得られる賃金に大きく不満を持ち ギャンブルでその不満(ストレス)を解消しようとするからではないのか

  • itayaさん

    ドバイは、他の有力馬もぶっつけだからでしょ。

  • miyakoumaさん

    野中騎手を預かっているムルタ師が現役の頃、
    ブエナビスタの遠征話が出た頃に某誌の取材に応じて
    凱旋門賞を勝ちたければ本番前に一度使えと言っていましたね。
    欧州馬でも数か月の休み明けでの直行ローテーションで勝った例は
    ラムタラやワークフォース等限られた例しかありませんので、
    本番前にできる限りの準備をするべきだと思います。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す