13頭立てとなった今年の
天皇賞・秋。重賞ウィナーは12頭、うち7頭がGIを制している超豪華メンバーだ。2008年も豪華メンバーによる壮絶な戦いが繰り広げられた。「平成
天皇賞・秋 名勝負列伝」、今回は
ウオッカを振り返る。
■わずか2センチ差の決着となった最強牝馬対決
出走17頭がすべて重賞ウィナーという豪華な顔ぶれのなか、1番人気に支持されたのは
ウオッカだった。秋緒戦の
毎日王冠は2着に敗れたものの、春は
安田記念で前年のダービー以来1年ぶりの勝利を飾っていた。中2週と間隔は詰まっていたが、好調キープが伝えられた。2番人気はデビューから10戦連続連対中の
ダイワスカーレット。春の
大阪杯勝ち後、脚部不安で休養し約7か月ぶりの実戦だった。しかし帰厩後の9月中旬から毎週、安藤勝己騎手が追い切りに跨り、万全の態勢を整えていた。そして、この年の
NHKマイルCとダービーを制した
ディープスカイが3番人気となった。
この日は8レースの2歳500万下・
くるみ賞(芝1400m)がレコードという、速い時計の出る馬場。
天皇賞・秋も速い時計の決着が予想された。
レースは、
ダイワスカーレットが好スタートから先頭に立ち、2~3馬身と差を広げながら向正面へ。6番手に
ディープスカイ、その外に
ウオッカがつけ、道中はやや縦長の展開となる。
ダイワスカーレットはペースを落とすことなく11秒台のラップを刻み、1000m通過は58.7秒。位置取りはほぼそのままで4コーナーを回る。直線に入って後続を突き放しにかかる
ダイワスカーレット。そこへ
ディープスカイと
ウオッカが併走の状態で猛追し、残り200mからは3頭の叩き合いとなる。一旦は
ウオッカが抜け出したかのようだったが、安藤勝己騎手の左ムチに応えた
ダイワスカーレットがしぶとく差し返す。
ウオッカもゴール前でまた伸び、最後は2頭並んでゴール板を駆け抜けた。
騒然とする場内のターフビジョンに、勝ちタイム1:57.2とレコードの文字が表示され、東京競馬場に集まった12万2000人のファンが沸き返る。しかし確定のランプはなかなか点らず、ゴール前の
リプレイが何度も繰り返し流された。
武豊騎手は勝利騎手インタビューで「最後は祈る気持ちで追ったが、ゴールした瞬間はわからなかった」と語った。騎乗したジョッキーも、それを見守った陣営も、勝利に確信を持てる者はいなかった。
勝敗が決したのは13分後、
ウオッカに軍配が上がる。ここまでの2頭の直接対決は、4戦して
ダイワスカーレットの3勝だったが、「ここで負けたら、もう二度と
ダイワスカーレットには勝てない」という
ウオッカ陣営の意気込みが、わずか2cm差の勝利をたぐり寄せたのかもしれない。
牝馬による天皇賞ワンツーは、昭和33年の秋以来50年ぶりのこと。確定の瞬間、場内には
ウオッカコールが起こるが、それ以上に両雄への惜しみない賛辞と拍手がいつまでも鳴り響いた。