スマートフォン版へ

調教師試験の難しさを現役調教師に聞いてみた/トレセン発秘話

東京スポーツ
  • 2019年08月30日(金) 18時05分
31 47
 夏競馬が終わりに近づくと同時に迫ってくるのが新規調教師試験。毎年100人前後が受験し、合格者は数人。合格率は10%未満という狭き門だ。今年の一次試験は9月18日。あと1か月を切り、受験者たちの試験対策も佳境に入る時期だ。

 我々にはなじみの薄い調教師試験とはいったいどういうものなのか? まずは寺島調教師に聞いてみた。

「僕の場合は手探り状態で臨んだ1回目が一次で不合格。しっかり準備して臨んだ2回目は一次はパスしたものの、二次で不合格。3回目での合格です。一次は筆記で、二次は面接。就職活動の時も面接の経験はそう多くはなかったので、最初は雰囲気に圧倒されました。頭で分かっていることでも、うまく答えられなかったりしましたね」

 では三度目の正直に向けて、どういう対策を行ってきたのだろうか?

「一次の勉強は一人でやっていました。ひたすら法規などの暗記作業をしましたし、JRAが開く講習会にも参加し、知識を詰め込みました。二次の対策は大学の馬術部の同期で、先に調教師になっていた武井調教師に相談して、ノウハウを聞いたり、疑似面接をやってもらったりしましたよ。心強い存在でしたね」

 持つべきは友。大学の同期の協力もあって狭き門をくぐり抜けたというわけだ。

 今年も昨年に続き、蛯名、四位両騎手が調教師試験受験を表明。ともに騎乗を控え、試験対策に専念している。騎手から調教師への転身はそう簡単なことではないのだろうか? 今度は渡辺調教師に話を聞いた。

「初めて受験したのは現役騎手の時。鉛筆を持って机に向かうことへの戸惑いは大きかったですし、週末のレースへの切り替えも難しかった。最初の受験が終わった時は“歯が立たない”と思いましたね」

 やはり、騎手と試験勉強の両立は困難。では“歯が立たない”状況からどのようにして合格に至ったのか?

「僕の場合は攻め専をやっていた2年間がかなり大きかったですね。まず(所属していた)沖キュウ舎に空きが出て…。その時、持病の腰痛がひどかったこともあって、思い切って攻め専に転身しました。騎手を引退したことで、勉強に本腰を入れられるようになりましたし、出馬投票や日頃の書類の処理など、事務手続きの仕事も試験につながりましたからね」

 今年は記者の周りに調教師試験の受験を予定しているキュウ舎関係者が多い。すでに数回の受験経験のある某助手は「できることはやってきたから、今は確認の段階。何度も受けているので、いい加減受からないと恥ずかしいよ(笑い)」。また今年が初受験の某助手は「最初から受かるとは思っていない。まずは雰囲気をつかむところから」

 今年にかける方もいれば、今年を今後の布石と捉える方も。おのおのの試験の位置付けはさまざまだが…。記者としては、遠くない将来、調教師となったこの方々に取材をしに行けることをただ願うばかりである。

(栗東の分析野郎・岡崎翔)

東京スポーツ

みんなのコメント 31件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • 亨様さん

    若い時に色々な件があったけど現役のまま合格した武幸四郎は本当にすごいと思う

  • ゲストさん

    今は「調教」より「外厩との入れ替え」に重きを置いて楽している調教師が多い。そういう調教師の姿を近くで見て「誰でも出来るやん」と思って試験を受けている人多そう。

  • ショーゴさん

    実質的に試験は無意味。

    狭き門を作る事でJRAへの忠誠心を育む為の前処理に過ぎない。

    仮に『成人君主で文武両道を備えた人間にしか調教師の免許を与えない為の試験』だとするならばヤク中やら飲酒運転で警察の厄介になるような人間に調教師免許を与えてきた歴史はないワケだよ。

    また外厩制度の解禁で調教師の腕はますます問われなくなった。

    今の調教師に求められる資質とは『ノーザンとJRAへの忠誠心』に他ならない。

    四位に調教師免許?

    無い無い…。

  • 競馬は儲からないさん

    調教師は単純に頭が良くないと大成しないよ。
    だから、騎手上がりの南井や的場なんか泣かず飛ばずじゃん。実際のところ、リーディング上位の藤原、友道、石坂、中内田なんかきちんとした学歴が有るからな。それだけ馬を管理するってのは難しいんだよ。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す