ダート
グレード2連勝でも
チャンピオンズCには向かわず、長距離のここを狙った
マスターフェンサーが存分にその適性を発揮して圧勝。
ダイシンインディーがスローの逃げに持ち込んだことで、
マスターフェンサーの持ち味であるロングスパートがさらに生かされることになった。
行く気を見せた
ダイシンインディーがすんなりハナに立って、北海道の
シンボと地元の
キーグラウンドが差なく2、3番手。
マスターフェンサー以下の有力馬はそのうしろで先頭からはやや離れていただけに、実際には
ダイシンインディーが単騎のマイペースで逃げられた状態に近い。中央の有力馬は、当然
マスターフェンサーをマークしてということになる。
2周目向正面の残り700mのあたり、
シンボの手応えが一杯になったところで、そのうしろにいた
マスターフェンサーが外に持ち出してスパートをかけた。
ロードゴラッソは仕掛けを待ったようだが、
マスターフェンサーのこのタイミングでの仕掛けに対応できる馬はおらず、3、4コーナー中間で先頭の
ダイシンインディーをとらえたあたりで、3番手以下は離された。
2000mを超える長距離戦で、残り半マイルほどのところから長く脚を使う、これこそが
マスターフェンサーの強さ。長い直線で瞬発力勝負になることが多い大井2000mのGI/JpnIや、道中ペースがほとんど緩むことがない
チャンピオンズCで勝負になる馬とはタイプが違う。それゆえ、次走の予定は
川崎記念とのこと。
川崎記念は
東京大賞典より100m長いだけだが、そのコース形態から小回りの長距離適性が問われる。それゆえ
名古屋グランプリとの関連が強く、過去には
ヴァーミリアン、
フィールドルージュが
名古屋グランプリを制した直後に
川崎記念を制し、
チュウワウィザードも1年置いて両レースを制した。順序は逆だが
リージェントブラフも両レースを制している。またGI/JpnI勝ちには至らなかったものの、
名古屋グランプリの勝ち馬では
エーシンモアオバーや
シビルウォーもこのタイプで、
マーキュリーC、
白山大賞典などで強い勝ち方を見せていたのが、
マスターフェンサーとの共通項だ。
ちょっと話は逸れるが、地方の小回り長距離戦と、中央の
フェブラリーSや
チャンピオンズCと、両方をこなせるオール
マイティなタイプも当然いて、それが
ヴァーミリアンや
ホッコータルマエ。すなわちダートのチャンピオン級ということになる。そういう意味では、3歳時にこのレースを勝ち、浦和2000mの
JBCクラシック、
川崎記念を勝って、先日の
チャンピオンズCを制した
チュウワウィザードは、今後もさまざまな舞台での活躍が期待できる。
2着は直線だけ脚を使った
ロードゴラッソが2馬身差。とはいえ
マスターフェンサーの川田騎手はゴール前で手綱を緩めていたので、実際にはもっと差がついたはず。
白山大賞典でも同じように
マスターフェンサーのうしろからの追走で、4コーナーから直線だけ脚を使ってクビ+2馬身差で3着だった。ゆったり流れてのロングスパートでは分が悪い。
ダイシンインディーは、長距離で人気薄の逃げ馬が粘ったという3着。
名古屋グランプリの過去の勝ちタイムを見ると、ときに2分40秒台での決着があるなかで、2分44秒8という今回の勝ちタイムは、流れがスローだったことがわかる。
4着
サウンドトゥルー、5着
ミツバは、それぞれ10歳、8歳という年齢で、ともにGI/JpnI勝ちゆえ別定2kg増の58kgということでは、持てる能力は発揮した。
サクラアリュールは
マスターフェンサーが向正面で動いたタイミングで追いかけたが、4コーナー手前で一杯。馬体重プラス13kgで480kg。2018-19年にかけての冬にも480kg台で結果が出ない時期があったので、状態一息だったと思われる。