スマートフォン版へ

令和2年“JRAの奇跡”を智将・中村均元調教師が分析「牝高牡低」はしばらく続く

東京スポーツ
  • 2021年01月01日(金) 18時02分
25 19
 2020年、世界全体を覆い尽くした未曽有のコロナウイルス禍の中、中央競馬はこれに負けじと大奮闘。コントレイルデアリングタクトが揃って無敗の3冠馬に輝き、アーモンドアイが芝GI史上最多勝を達成。そしてジャパンカップではこの3頭が激突し、空前のドリームレース実現と日本中の話題をさらった。なぜコロナ苦境のもとで、中央競馬がここまで頑張れたのか?智将・中村均本紙専属評論家が令和2年に起こった“JRAの奇跡”を分析し、合わせて今の競馬界を取り巻く「新キーワード」を提唱する。

 コロナ禍の暗たんとしたムードが消えることがなかった2020年ですが、中央競馬は売り上げを大きく落とすことなく、前年比100%超えを記録したGI競走も少なくありませんでした。なぜJRAがここまで“快走”できたのか?その一番の理由は春に新型コロナウイルスが蔓延してきた際に、すぐさま無観客開催を打ち出したことです。当時、開催中止という選択肢もあったはず。それを無観客という、リスクを最小限にしたうえでの開催に踏み切った。これが大きい。もし一時的とはいえ開催を中止していれば、馬主経済は厳しくなり、調教師や騎手も収入がゼロに。競馬に関わるすべての人にとって大打撃となっていました。

 それを回避し、ここまでクラスターも出さずに開催を続けてきたJRAの決断は2020年の「MVP」にふさわしいものだったのではないでしょうか。秋に多くのスターホースが明るい話題を振りまきましたが、私にはこれが、コロナに負けず競馬を続けてきたことに対する、何か競馬の神様からのプレゼントのように思えるのです。

 もちろん、開催を支えたファンも「MVP」です。以前、私はコロナ時代における競馬が、「自粛」&「社会貢献」&「楽しみ」という「3効」をもたらすと説きましたが、まさにこの3つの効果は絶大でした。

 外出を控えながら馬券を楽しみ、なおかつ、それが国庫納付金となって国に貢献できる。このコロナ禍において、果たしてこんなに素晴らしい趣味が他にあるでしょうか?ある意味、未曽有の厄災が日本の競馬が持つ底力を再認識させてくれた、そう思っています。

 競馬の中身に関して言えば、とにかく牝馬が強かった。最近はずっと言われていることですが、さらに攻勢を増して牡牝混合GIは牝馬が勝つのが当たり前になってきました。平成に入ったころ、それまで弱かった関西馬が、坂路の効果もあって強くなり、以降「西高東低」と言われて久しいですが、競走馬の世界ではこれに代わるキーワード「牝高牡低」が出来上がっているようです。「西高東低」がすぐさま逆転とならなかったように、「牝高牡低」もしばらく続くのではとにらんでいます。

 最強牝馬アーモンドアイは引退しましたが、私の見立てでは同じ牝馬のグランアレグリアはこと切れ味に関してはアーモンド以上。この馬がおそらく距離を延ばしてくる2021年はコントレイルデアリングタクトとの胸躍る「新・3強対決」が待っているかもしれません。2021年も競馬界は話題豊富な年となるでしょう。

☆中村均(なかむら・ひとし)=1948年9月13日生まれ、京都府出身。麻布大学獣医学部卒業後、71年に父親の中村覚之助厩舎の厩務員となる。77年に28歳の若さで調教師免許を取得、厩舎開業後はトウカイローマン(84年オークス)、マイネルマックス(96年朝日杯3歳S)、ビートブラック(2012年天皇賞・春)でGI制覇を達成。また04年から10年まで日本調教師会の会長を務める。20年には文部科学省からプロスポーツの発展に貢献したとして「スポーツ功労者」顕彰、政府から「旭日小綬章」受章。好きな戦国武将は石田三成。

東京スポーツ

みんなのコメント 25件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • jaist2000さん

    あらゆるものが中止とか延期とか縮小していくなか
    毎週開催できたのは本当に感謝だわ。
    個人的にはグリーンチャンネル無料なのもうれしいし。
    去年は20万以上JRA銀行に貯金したけど
    今年は全部降ろさせてもらうで。

  • ピザまんさん

    「一般的な男女」に実力差があるからといって、その差分をそのまま
    「トップレベルの男女」のハンデとして用いるのが間違いなのでは?? と思っている。

    例として、人間の高校生の100m走を挙げる。
    全国1位のタイムは、男子:10.3秒、女子:11.7秒。

    一般的な男女のタイム差は平均1.9秒であるが、
    それをハンデとして適用してしまったら、女子の全国1位は11.7-1.9=9.8秒となり、男子が勝てるわけない。

    つまり、一般的な条件クラスで2kgの斤量差をつけるなら、
    トップレベルのG1クラスではもっと少ない斤量差にするのが自然だと思う。
    でないと、牝馬のNo.1クラスに強い馬に対しては、牡馬のハンデが重くのしかかる。

  • 牛丼さん

    人間と一緒ですね。
    それなのに男尊女卑とか言われて?ですわ。

  • ジーナ。さん

    重賞、とくにG1の牡馬牝馬の力差はもうない現代で斤量は悲しいくらい牡馬にはんでとなっている気がします(._.)

  • 黒いサザンクロスさん

    「グランが距離を延ばしてくる」 って予言は有難い。

    中村センセの見立てでは「こなせる」って予感もあるんだろう。

    個人的に「グランなら距離延長の府中2000でもアーモンドアイを粉砕できた。」って放言してたからね。

    「アマの見解がプロに通用したのは嬉しい」し少し誇らしいよ。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す