フェブラリーSの
ステップレースとして、冬の中京(昨年は京都)で東海Sが施行されるようになって今年で9回目になる。中京開催の過去7回の勝ち馬のうち3頭が本番も優勝しており、同じ左回りということもあって重要性は高い。
1.厳しいペースにはなりにくい
同じ中京ダート1800mでは年末にGIのチャンピオンズCも行われているが、1400mの根岸Sとメンバーが分散することもあって、東海SはチャンピオンズCほど厳しい流れにならないことが多い。スタミナよりは、スピードが優先されるレース。
2.逃げ・先行馬に安定感
厳しいペースになりにくいため、逃げ・先行馬が幅を利かせることが多いレース。冬の中京で行われた過去7回中、3回で4角1番手の馬が勝利。また、18年13番人気2着の
コスモカナディアン、17年12番人気2着の
モルトベーネなど先行した伏兵の台頭もある。
3.人気馬を信頼
前走がチャンピオンズC(
ジャパンCダート)か
東京大賞典だった馬は、中京開催の過去7回で[4-2-3-15]で複勝率37.5%。また、過去7回で1番人気は[5-0-2-0]。紐荒れはあっても、人気に支持される実力馬が順当に能力を発揮するケースが多い一戦。
ここは2年前の覇者
インティに逆らえないか。前走のチャンピオンズCは巻き返して3着。今回も57kgの斤量で出ることができ、相手関係が楽になるなら勝ち負けは必至だろう。