スマートフォン版へ

ケイムホームが死ぬ 種牡馬としてインティなど輩出

デイリースポーツ
  • 2021年07月09日(金) 20時15分
13 119
 鹿児島県の日本軽種馬協会九州種馬場でけい養されていたケイムホームが8日夜、急性腹症のため死んだ。22歳だった。

 同馬は現役時代に米G1・3勝を含む12戦9勝の成績を挙げ、03年に米国で種牡馬入り。その後、日本に輸入され、08年から静内種馬場、18年から九州種馬場で供用されていた。主な産駒には19年フェブラリーS覇者インティ、16年武蔵野Sを勝ったタガノトネール、12年ファンタジーSを制したサウンドリアーナなどがいる。

提供:デイリースポーツ

みんなのコメント 13件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • 続・阪神優勝しまっせさん

    何とかインティを後継種牡馬に!
    お願いしますよ!

  • mimumoさん

    自分のネームプレートの上にちょこんと顔を乗せた写真の可愛さが余計に悲しみを誘うな。安らかに眠って下さい。ご冥福をお祈り致します。合掌。

  • Tsukitomoさん

    「新聞では『死亡』は『人間の場合に使う語。原則として動物の場合には使わない』(産経新聞の用字用語の手引『産経ハンドブック』)ことになっている」「辞書にはどう書いてあるのでしょう。各辞書の『死亡』の項目を見ると、『大辞林』(三省堂)は単に『死ぬこと』と説明していますが、『デジタル大辞泉』(小学館)は『人が死ぬこと。死去』と、わざわざ『人が』と条件を付けており、『広辞苑』(岩波書店)も同様でした。」(産経新聞「赤字のお仕事 『死亡』『歿す』 動物に使わないのは分かっていますが…」より)

    ということで、名の知れたメディアであるほど、「死ぬ」と書くのでしょうね。辞書を無視した中小メディアや、個人が死亡とか死去とか亡くなると書くのは自由だと思いますが。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す