スマートフォン版へ

【有馬記念】栗東レポート ボルドグフーシュ(福永祐一騎手)

ラジオNIKKEI
  • 2022年12月21日(水) 20時41分
0 4
 12月25日(日)に中山競馬場で行われる有馬記念(第67回グランプリ)(GI)に出走を予定しているボルドグフーシュ(牡3、栗東・宮本博厩舎)について、福永祐一騎手の追い切り後の共同記者会見でのコメントは以下の通り。

「まずは、有馬記念の騎乗依頼をいただけたこと、非常に嬉しく思いますし、依頼を下さった方の期待に応えたいという気持ちではいます。

 有馬記念は1年で一番盛り上がるレースだと思いますし、そこで乗っているのと、傍から見ているのとでは、ずいぶん気持ちが違うので、やはり毎年乗っていたいと思えるレースのひとつです。

 今回は最後ということで、自分が継続して騎乗している馬の参戦が無かったので、乗り馬がいるのか、見つけられるかどうかというところではあったのですが、こういう騎乗依頼というか、上位を狙える馬の騎乗依頼をいただけたということは、非常に感謝しています。

 先週、CWで、負荷をかける一杯の追い切りを消化できていたので、きょうのところは、宮本調教師とも相談して、馬なりで、疲れを残さない形の調整でいいのではないかとのことでした。時計、動きともに指示通りの最終追い切りを消化できました。

 非常に能力の高い馬で、かつ操作性も高い馬です。長い距離に適性のある馬だと思います。大柄な馬で、まだまだ成長途上の感じは受けますが、そういった中でもGIで結果を出せていますので、かなりポテンシャルも高いし、将来性も豊かな馬なのではないかと思います。

 距離に関しては全く問題無いと思います。3000mでも結果を出している馬ですし、2000mでも2200mでもいい結果を出せている馬です。あとは、中山コースということで、最後の坂をクリアできるパワーなどは十分備えている馬ですが、器用さを求められるというところで、この馬がどう対応できるかというところがひとつカギにはなると思います。スタートも、いいスタートを切れていないという現状があります。そこも含めていいサポートが出来ればと思っています。

 中山の2500mは、まずは枠順だと思いますね。脚質にもよりますが、この馬は追い込み脚質というところもあって、そこまで大きく影響はしない、他の馬よりは影響しないとは思いますが、追い込み馬と断定できない状況でもあると思います。

 スタートが上手く出られないという中で、そういった戦法を取らざるを得ない状況にはなっていますが、いずれ馬が完成して、いいスタートを切れるような状況になった時には、違ったスタイルの競馬でも対応できる馬だと思いますし、今回、スタートも含めて、どういったスタートを切れるかということで、枠順の作用の仕方というのが変わってくるのかなとは思っています。まずは後ろから行くにしても、コースの形態上、内目の枠が欲しいと思います。

 あとは、やはりスタート次第だとは思います。スタートを上手く出られない原因も、この2週乗せてもらって、ある程度つかめてはいるので、そこを自分がどれくらいサポートして、今までよりもいいスタートを切らせることができるかというところは大きなポイントになるのかなと思っています。

 自分の記録(八大競走制覇)に関しては、あまり意識はしません。あくまでもボルドグフーシュ有馬記念という舞台でいい結果を出すというところに専念して、自分がやるべきことを遂行できればいいと思っています。

 最後、と言い出すと他のレースも全部そうなってしまいますが(笑)、ただ、どのレースに騎乗していても、今回が最後だなという、今までのレースよりはちょっとセンチメンタルな気持ちが入る時はあります。ですが、自分がやるべきことに関しては、最後であろうが、これから何回あろうが、変わりは無いので、そこをしっかりと、有馬記念のこの馬に乗ることに際して自分がやるべきことをしっかり見極めて、それを実行して、馬の能力を最大限発揮できるように努めたいと考えています。

 有馬記念という大舞台に、こういった有力馬の一頭で参戦できることを、非常に光栄に、嬉しく思っています。非常にいい状態を維持できていますし、最終追い切りも無事いい形で終えて、おそらくいい形でレースに臨めると思いますので、たくさんの方に応援いただいて、一番いい結果を出せるように頑張りたいと思っています」

(取材:三浦拓実)

ラジオNIKKEI

みんなのコメント 0件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • 「いいね!」の付いたコメントが、まだありません。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す