門別1000mといえば
アザワク、
アザワクといえば門別1000m。それほどまでに、この舞台での
アザワクの存在感は大きかった。昨シーズン末での引退が改めて惜しまれるところだが、この重賞3連覇の記録が色褪せることはないだろう。その快速を受け継いだ子どもたちの走りが、今から楽しみである。
稀代の快速牝馬に敬意を払いつつ、今年は敢えて、「第二の
アザワク(=1000m巧者)を探せ!」というテーマで考えてみたい。
このテーマにぴったりなのが、2020年の
アザワクと同じく、3歳にして挑戦してきた
スペシャルエックスだ。性別の違いはあれ、スピードを前面に出すレースぶり、また、交流重賞で
JRA勢と互角に戦ったことのある実績は、両者通じるところがある。古馬の
JRA一線級ス
プリンターを相手に、一歩も引かない先行争いを見せた
北海道スプリントCは、特に注目すべき内容だろう。1000mの経験は少ないものの、巧者である可能性は高い。
総合力で考えれば、その
北海道スプリントCで3着だった
スティールペガサスが最右翼である。
パワーを兼ね備えた
バランス型のス
プリンターだけに、スピード特化型の先行馬を、1000m戦で捕まえきれるかどうかがポイントだ。もちろん、問答無用で力で捻じ伏せてしまうというのも、十分に考えられるケースではある。
1000mでパフォーマンスを上げる可能性があるかどうかという観点でサーチすると、
ベストマジックや
ミホスローロリスが候補に上がる。どちらも1200mでもOKのタイプだが、ともすれば一本調子になりがちな馬である。気兼ねなく
アクセルを全開にできるこの距離で、躍進する可能性はあるだろう。
先行・好位勢で決着する見立てだが、高配当を狙うなら、後方待機組も押さえておくべきだ。
トウカイオルデンは昨年、1000mの準重賞で
アザワクの2着がある。穴人気する可能性はあるが、移籍緒戦の
スマートダンディーも、実績から侮れない一頭である。
(文:競馬ブック・板垣祐介)