その年のチャンピオンを決める頂上決戦であり、シーズンのフィナーレならではの
カタルシス要素を持つ
道営記念は、他のどの重賞よりもやはり特別である。今年は近年でも随一の好メンバーが揃っており、より一層、見応えのあるレースになりそうだ。
まずは、南関東から移籍して3連勝中の
アナザートゥルース。
JRA時代には
アンタレスS、
ダイオライト記念を勝利しており、実績的には頷ける快進撃だが、余裕の勝ちっぷりは想像を超えるもので、歴戦の底力は計り知れない。兄
ルールソヴァールは
道営記念に3度挑戦して惜しくも栄冠に届かなかったが、その無念を晴らすことができるかもしれない。
次に、今年の3歳三冠馬
ベルピット。三冠レースはいずれも後続に決定的な差をつける完勝だった。ここまでの全成績のうち、唯一、2着を外したのが前走のダービー
グランプリだが、出遅れの不利がありながら、世代最強の呼び声高い
ミックファイアと0秒3差の3着だから、評価は下がらない。近年の
道営記念では3歳馬の活躍も顕著であり、十二分の実績を持つこの馬なら、一気に頂点まで登り詰める可能性がある。
そして、全国への遠征で修行を積み、地元重賞に帰ってきた
シルトプレだ。芝の適性を探った
巴賞では本来の走りができなかったものの、その後の
エルムS5着、
日本テレビ盃5着の内容は、成長のほどを示すのに十分な材料である。2着だった昨年よりも、数段上のパフォーマンスが期待できるだろう。
もちろん、昨年のチャンピオンである
サンビュートや、復活を果たした
ハセノパイロも有力ではある。ただ、勢いや成長度などを総合して考えると、上位3頭による覇権争いではなかろうか。どの馬が勝っても不思議はないが、筆者は昨年の
道営記念を終えた時点で、来年も
シルトプレを本命にすると決めていた。強力な新勢力は現れたが、その心は揺るがない。各馬、各陣営の意地がぶつかる熱戦を、楽しみにしたい。
(文:競馬ブック・板垣祐介)