昔から「長距離は騎手で買え」と言われる。では、どの騎手を買えば的中に近づけるのか。
天皇賞(春)を控え、勝率、複勝率、回収率などから、3000m以上で注目したい騎手を紹介する。
10年以降の芝3000m以上のレース、全94鞍が対象だ。勝率、複勝率ともにトップは
ルメール騎手だが、現在はケガで休養中。長距離戦に10回以上騎乗しており、
天皇賞(春)に騎乗予定がある騎手に限ると、勝率は
岩田望来騎手が15.8%、複勝率は
武豊騎手が37.5%でトップとなっている。前者は
スマートファントム、後者は
サリエラで参戦する。
また、回収率は
和田竜二騎手が優秀だ。単勝が109%、複勝が117%。さすがはデビューイヤーにステイヤーズSを制したジョッキーだけある。
天皇賞(春)は
ディープボンドとのコンビで目下3年連続2着。今年は伏兵
プリュムドールを駆って、01年の
テイエムオペラオー以来となる23年ぶり3勝目を目指す。
人気馬に騎乗予定の騎手もチェックしよう。
ドゥレッツァの戸崎騎手は[1-3-4-21]の勝率3%、複勝率28%。直近の長距離GIでは、19年の
天皇賞(春)が
グローリーヴェイズで2着、20年の
菊花賞が
サトノフラッグで3着、21年の
天皇賞(春)が
カレンブーケドールで3着と、惜敗が目立つ。この視点でいくと、
ドゥレッツァも3連単の2&3着に据えるのが正解かも。
一方、
テーオーロイヤルの菱田騎手は[3-0-2-3]の勝率38%、複勝率63%と好成績だ。そのほとんどが
テーオーロイヤルとのコンビによるものとはいえ、長距離は得意といえる。モレイラ騎手は3回しか騎乗経験がなく、18年の
菊花賞が
グロンディオーズで13着、昨年のダイヤモンドSが
スタッドリーで10着、同じく
菊花賞が
タスティエーラで2着だった。ここで
JRAの長距離初勝利となるか、その手綱捌きに注目したい。