今年の
宝塚記念(3歳上・GI・芝2200m)は06年以来、18年ぶりに京都競馬場での開催となる。そこで84年の
グレード制導入以降、京都が舞台となった3回の
宝塚記念を振り返りたい。
最初は91年だった。主役は前年の
菊花賞、そして同年の
天皇賞(春)を制し、現役最強の評価を受けていた
メジロマックイーン。
武豊騎手とのコンビでもあり、単勝1.4倍の圧倒的1番人気だった。これに続くのが4.1倍の
メジロライアンと4.7倍の
ホワイトストーン。4番人気の
バンブーメモリーは17.1倍だったので、1横綱2大関の様相だった。
レースは淡々としたペースで流れた。そして3角過ぎ、残り800mで
メジロライアンが馬なりのまま、先頭に立つ。これを見て
メジロマックイーンも外から進出を図るが、いつもに比べると少し加速が鈍い。直線に向くと、ライアンが後続を突き放す。
ホワイトストーンは伸びがない。変わって内から
タイイーグルが進出。ゴール前で
マックイーンも伸びてきたが、2着浮上が精いっぱい。
菊花賞、
天皇賞(春)と
マックイーンの背中を見てきたライアンが一矢報いた瞬間だった。
横山典弘騎手は左手を大きく上げて
ガッツポーズ。人馬にとって非常に大きな勝利となった。
続く95年は外国産馬の
ダンツシアトルがGI初制覇を果たした。3角からの坂の下りで
ライスシャワーが競走を中止。場内がどよめく中、
タイキブリザード、
エアダブリンとの追い比べを僅かに制した。上位2頭はともにシアトルスルー(
SeattleSlew)の産駒で、外国で繋養されている種牡馬の産駒のワンツーという珍しいケースだった。
そして直近の06年は
ディープインパクトが圧勝を収める。初の雨中の競馬を不安視する声もあったが、レースはワンサイド。後方から坂の下りでジワッと進出すると、直線では大外からグイグイ伸びて先行馬をひと飲み。終わってみれば2着の
ナリタセンチュリーに4馬身差の大楽勝。最高の形でフランスへの壮行戦を終えることとなった。
今年の
宝塚記念ではどんなドラマが待っているのか。まずは全馬が無事に、その上で素晴らしいレースが見られることを期待したい。