大井競馬場で10月3日(木)に行われる
東京盃(3歳上・JpnII・ダ1200m)。1967年に創設された伝統の一戦で、当時から大きな施行条件の変化はない。始まった当時の
地方競馬は長距離指向が強く、ス
プリント重賞は珍しい存在だったという。
01年に
JBCスプリントが創設されると、Road to JBCに指定され、現在では同レースを目指す馬が始動するレースとなっている。今年もJpnI馬
イグナイターをはじめ、好メンバーが集結。ここを制し、大舞台への直行切符を手にするのはどの馬か。発走予定日時は3日(木)の20時10分。主な出走予定馬は以下の通り。
■
イグナイター(牡6、兵庫・
新子雅司厩舎)
昨年は春に
さきたま杯を制すと、秋には
南部杯で2着、続く
JBCスプリントでJpnIタイトルを手にした。春秋の短距離
ビッグタイトルを獲得したことが評価され、2年連続のNAR
年度代表馬に選出。今年はフェブラリーS、
ドバイGSに出走と、
地方競馬の枠を超え、
JRAや世界まで活躍の場を広げている。
JBCスプリント連覇へ。まずは秋初戦で弾みの付く勝利を。
■
チカッパ(牡3、栗東・
中竹和也厩舎)
デビュー3戦目からダートに転じ、昨年内には2勝をマーク。今年初戦の
ヒヤシンスSは伸びを欠き5着だったが、1ハロン距離を短縮した
昇竜Sを制し、改めて短距離戦への高い適性を示した。続く兵庫CSは今回も出走する
エートラックスの逃げ切りを許すも、北海道SCでは鋭い決め手で同馬に雪辱を果たす。もっとも良さが出るワンターン1200mで重賞連勝といきたい。
■
シャマル(牡6、栗東・
松下武士厩舎)
22年から23年にかけ、
東京スプリントや
黒船賞など重賞4勝。GI/JpnIでも上位入着を果たしたが、23年の
さきたま杯で競走中止すると、続くプロキオンSで競走除外となり、長期休養に入る。復帰後2戦は7着、4着だったが、
黒船賞、
かしわ記念を連勝して完全復活。相棒の川須騎手を背に大きく飛躍した。7つ目のタイトルをつかみ、佐賀へと駒を進めたい。
■
エンテレケイア(牡6、浦和・
小久保智厩舎)
今年の夏に突然本格化を迎え、
川崎スパーキングスプリント2着を
ステップに、
習志野きらっとスプリントを6馬身差で圧勝して初タイトル。続く
アフター5スター賞で重賞連勝を飾り、南関東短距離路線のトップクラスまで駆け上がった。6歳になって一気に強くなった遅咲きのスター候補。勢いそのままに、ダート
グレード競走のタイトルもゲットなるか。
そのほかにも、
東京スプリント、
クラスターCでともに2着の
クロジシジョー(牡5、栗東・
岡田稲男厩舎)、6戦連続連対中の
エートラックス(牡3、栗東・
宮本博厩舎)などが出走を予定している。