スマートフォン版へ

通信機器の持ち込み禁止ルールも後を絶たず…JRA審判部長「新たな対策を提案していかなくてはならない」

スポーツ報知
  • 2024年10月12日(土) 05時35分
8 4
 JRAの女性騎手として活躍していた藤田菜七子騎手(27)の引退が11日、決まった。週刊文春が報じたスマートフォン不正利用について騎乗停止処分を受けたあと引退届を出し、受理された。約8年半、数々の記録を樹立するなど競馬界を彩ったヒロインは7月に結婚も発表したばかりだったが、あまりに突然過ぎる騎手人生の幕切れとなった。

 * * * *

 JRAでは若手騎手処分を受け、昨年6月から通信機器の持ち込みは禁止となった。騎手は開催前日に競馬場や東西両トレセンの調整ルームに入室後は開催終了まで、職員立ち会いのもと玄関にあるロッカーに預けるルールとなっている。

 しかし、その後も後を絶たず、この日の会見でJRAの松窪審判部長は「新たな対策を提案していかなくてはならない」と厳しい表情を浮かべた。他の公営競技で同様の持ち込みが発覚した場合、1年近い出場停止など厳しい処分が科されている。また、ボートレースびわこなど他の公営競技では「通信抑止装置」を既に導入しており、松窪審判部長は「検討していかなくてはならないと思っているが、近隣住宅や競馬開催への影響など調査が必要」と慎重な姿勢を示した。

スポーツ報知

みんなのコメント 8件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • ランニングマンさん

    このデジタル化社会の中、JRAは今まで個人管理に委ねる様なザル管理しかしてこなかったのが悪い。そもそも文春は、小さな個人を狙い打ちするのではなく、そういったザルな管理体制で胡座をかいてるJRAの体質を叩けよ。

  • ゲチェナさん

    審判部長をジャッジする審判も必要

  • はらじゅんさん

    まずルールをしっかり理解してるのか調査して欲しい。ルールを明確にかつ分かりやすくして何故禁止されてるのか理由も分かりやすくするべきです。それでも納得できない騎手がいたら退職する方向で話をすすめればいい。禁止されている事を平気でしたり黙ってやっていたら競馬関係者に迷惑かかる。対策をとるのも大事だけど騎手1人1人がしっかりルールを把握して破ったらどんな事になるのか知っていないといけない。そうすればいちいち対策しないで済む。騎手全員に聞き取りして本音を言わせるのが1番いい。いくら対策しても騎手が納得したりしなければいずれまた同じような事が起きますよ!

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す