スマートフォン版へ

単勝172倍の大激走 サムソンビッグ唯一の重賞制覇

  • 2025年02月04日(火) 07時30分
10 20
 ウマ娘にもなったサムソンビッグは、同期のナリタブライアンとともに牡馬三冠に皆勤したバイプレーヤーだった。そんなサムソンビッグの唯一の重賞制覇となったのが94年のきさらぎ賞。単勝172.0倍の最低人気で逃げ切った一戦を振り返る。

 サムソンビッグ父サクラショウリ母シユンイチオーカン、母の父フロリバンダの血統。父は78年の日本ダービー馬。5代母のクリフジは43年の東京優駿競走を制するなど、通算成績11戦11勝の名牝だ。

 サムソンビッグは3歳(現2歳)7月に札幌でダ1000mの新馬を逃げ切り。そこからコンスタントにレースを使われた。4戦目の函館3歳Sではマリーゴッドの2着に健闘し、賞金加算に成功。さらに萩Sで3着、デイリー杯3歳Sの14着を挟んで福島3歳Sでも2着に食い込み、オープン特別では安定した走りを見せるようになる。しかし、その後は朝日杯3歳Sが13着、シンザン記念が11着と2戦連続で2桁着順に大敗。「早熟だったのか…」。そんな雰囲気の中で迎えた一戦がきさらぎ賞だった。

 1番人気はマチカネジンダイコ。2戦2勝の無敗馬、さらには武豊騎手が騎乗することもあって、初の2000mにもかかわらず、単勝オッズ1.3倍の圧倒的な支持を受けていた。離れた2番人気はダートの1勝クラスを勝ち上がったばかりのメイトウリュウオウ、3番人気は前走のシンザン記念が2着のイイデライナー。ここまでが単勝オッズ10倍以下だった。一方でサムソンビッグは唯一単勝が万馬券となる172.0倍だから、ぶっちぎりの最低人気。完全に忘れられた存在だった。

 レースは驚くほどのスローペースとなった。押し出されるようにハナに立ったサムソンビッグが刻んだペースは前半1000m65秒1。それでいて向正面では2番手以下に2~3馬身のリードがあった。3角あたりで後方も差を詰めてくるが、並びかけるところまではいかない。そのままペースが上がることなく直線へ。好位追走のマチカネジンダイコは反応が鈍い。かわって外からイイデライナー、さらに大外からタイキデュークが強襲。しかしそれらを抑えてサムソンビッグがまんまと逃げ切りを決めたのだった。

 その後の活躍が期待されたサムソンビッグだが、これが平地での最後の勝利となる。牡馬三冠は皐月賞が17着、日本ダービー菊花賞はともに最下位の18着、15着と結果を残すことはできなかった。それでも5歳時には障害で2勝を挙げて復活を果たすなど、名バイプレーヤーとして記憶に残る馬だった。

みんなのコメント 10件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • SNSKさん

    SNSK GIWJYTc

    サムソンビッグといえば、淑子さんを思い出すなぁ。

    「この世代で18番目に強い。」

    ホースマンはダービーを目指す訳で、すごく沁みましたし、良い言葉だと思います。

  • アルフィーサードさん

    馬なり1ハロン劇場のおかげで、注目されて永遠に名前が残ることになった馬。まさかあのネタが令和の世になり、ウマ娘で拾われるとはなぁ…

  • ユウスケさん

    ウマ娘のナリブがビッグに目をかけるのもこういうところがあったからなのかもしれない。
    特にきさらぎの最低人気をひっくり返しての勝利はナリブの耳に確実に入ってるだろうし。

  • 小泉尿さん

    100円ですが、人生で唯一当たった単勝万馬券

    皐月賞の17着で逆3冠を惜しくも逃した…

    障害転向後にも存在感示したし、個性的な戦歴な馬で忘れられない1頭です

  • Technoさん

    ナリタブライアンに最も近く、最も遠い場所から3冠を見届けた馬でしたね

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す