スマートフォン版へ

鮫島一歩師 馬とともに半世紀「あっという間…」 JRA全10場重賞制覇でも「もっと勝てた」

スポニチ
  • 2025年01月29日(水) 05時30分
1 29
 ◇さらば伯楽(1)

 今年は東西トレセンで7人の調教師が70歳定年制により、3月4日をもって引退する。ホースマン人生を振り返る連載「さらば伯楽」が今週から水曜付でスタート(全5回)。第1回は栗東の鮫島一歩師(70)に迫った。6人の調教師しか成し遂げていないJRA全10場重賞制覇を達成。17年エリザベス女王杯モズカッチャンで勝ち、G1制覇を飾った。

 約半世紀にわたるホースマン人生は残りわずか。気さくな人柄で多くの人から愛された鮫島師は3月4日に定年引退を迎える。「終わりが近づき、あっという間だった気もする。ゴールが決められている中で、やり切ったよりも、もっと勝てた、勝ちたかった気持ちがある」と心境を明かした。

 父は南日本新聞の記者で、競馬とは無縁の家庭で育った。鹿児島南高校ではサッカー部に入ったが、1年生の夏休みに馬術部が鹿児島国体の強化校として指定され、好奇心で入部。監督はのちに冠名「トシ」で知られた馬主・上村叶(かなえ)氏。厳しくも愛のある指導を受けた。青春時代を「馬漬けの日々。しごかれまくって、地獄のような3年間だった」と振り返るが、練習を耐え抜き、3年生の時にインターハイ団体で優勝。立派な実績を残した。

 高校卒業後はブラジルで酪農をやる夢を抱き、北海道江別市の酪農学園大学に進学したが、「また馬に乗りたい」と再び馬術部に入部。偶然にも、そこで出会ったのが昨年、調教師を定年引退した飯田雄三氏で、79年4月から所属した増本豊厩舎ではともに汗を流した。「自分の師匠は(増本)豊先生だけ。馬の支軸や爪にこだわる方で、常に細かいところのチェックをされていた。いろいろ勉強になったし厩舎の雰囲気も凄く良かった」。同厩舎で約20年、基礎を叩き込まれた。

 38歳から調教師免許試験を受験し、7回目で合格。00年に厩舎を開業した。最初は不安だらけだったがスタッフに恵まれ、師匠から学んだ楽しい厩舎づくりに励んだ。管理したシルクフェイマスは04年日経新春杯京都記念、06年AJC杯と重賞3勝。04年宝塚記念2着などG1の大舞台でも好走した。「最初に厩舎を盛り上げてくれた。猛獣みたいな馬で自分の車を蹴り飛ばされたことがある」と衝撃のエピソードを明かしつつ「もう少し運があればな。G1を獲れなかったのが悔しい」と残念がった。

 開業18年目に悲願のG1初制覇。モズカッチャンが17年エリザベス女王杯を制した。「扱いやすい子でした。早い時期に屈腱炎になったのが悔しい」。5歳時だった19年春に右前浅屈腱炎を発症して繁殖入り。「同世代(ディアドラリスグラシュー)が海外で活躍している姿を見て、うちの馬も負けていないという思いだった」と振り返った。

 16年にはJRA全10場重賞制覇の偉業も達成。「僕の人生は馬に引っ張られ、馬に流されてきた」。長年、ホースマンを続けられた一番の理由は大好きな馬がそばにいたから。「おおっぴらにとは思わないけど(定年後も)何らかの形で馬に携わっていきたい」。感謝の気持ちを持って、残り少ない日々を過ごす。

 ◇鮫島 一歩(さめしま・いっぽ)1954年(昭29)4月12日生まれ、鹿児島県出身の70歳。79年4月から栗東・増本豊厩舎に所属し、00年に厩舎を開業。04年日経新春杯(シルクフェイマス)で重賞初制覇、16年福島牝馬S(マコトブリジャール)でJRA全10場重賞制覇を達成。管理した全ての馬に思い入れがある。師は「未勝利馬でもお守りやファンレターが届く。ファンの方々には感謝の気持ちでいっぱい」。

スポニチ

みんなのコメント 1件

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・コメント非表示の使い方
  • 非表示をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。

アクセスランキング

注目数ランキング

ニュースを探す

キーワードから探す