今週からは開催が変わり「中山・阪神・小倉」の3場開催。
重賞は日曜日にふたつ。中山競馬場では芝の中距離GII・
中山記念(芝1800m)、阪神競馬場では3歳牝馬の
桜花賞トライアルGII・
チューリップ賞(芝1600m)が行われる。
今週は、近年荒れ傾向強い
中山記念をピックアップ。過去10年データから、馬券の参考になるヒントを探っていこう。
1.1番人気の信用度は低い?
まずは上位人気馬の成績チェックから。
中山記念では、過去10年で1番人気馬は3勝。成績は[3-0-0-7]。勝率30%だけで2着も3着もなし。勝つか馬券圏外かの極端な成績だ。一昨年は1番人気
ソーヴァリアントが9着、昨年は
ソールオリエンスが4着に敗れている。1番人気は頼りにならないということか?
対して2番人気馬は2勝、成績は[2-2-2-4]。馬券軸ということならばこちらのほうが良い。3番人気馬も2勝で、成績は[2-0-1-7]。まあ1~3番人気馬で7勝は挙げているので中心は上位人気勢ではある。
ちなみに一昨年、昨年と上位人気3頭はすべて馬券圏外。今年はどちらに転ぶのか、判断難しい局面となった。
2.2ケタ人気馬は好走できない?
昨年までは「9番人気以降の馬が馬券圏内に絡まない」傾向だったが、昨年10番人気
ドーブネが2着になってパターンは崩れてしまった。ただ、昨年は過去10年でもいちばん頭数の多い16頭立てだった。
このレース自体、10頭前後の少頭数になりがち。2ケタ人気馬の存在自体がいない9頭立ての年もあったので、2ケタ人気馬が馬券になること自体可能性が低かったのかもしれない。
ここ4年はすべて14頭立て以上。そして今年は昨年同様に16頭立てになった。波乱の可能性は低くはないはずだ。
3.リピーター好走の傾向強め?
過去に好走経験がある馬が、再び走るリピート傾向が強いのが
中山記念。
古くは4年の間をあけて再び勝った
ローエングリン(03&07年1着、04年3着)。連勝した
バランスオブゲーム(03年2着、05&06年1着)、
カンパニー(08&09年1着)、
ウインブライト(18&19年1着)。ほかにも、14&15&17年で馬券になっている
ロゴタイプ、2年連続2着だった
ラッキーライラック(19&20年2着)などがいる。
21&23年で勝利していた
ヒシイグアスは昨年11着敗退。しかし一昨年3着だった
ドーブネが、昨年10番人気ながら2着に食い込んで波乱を演出した。そして今年は昨年1着
マテンロウスカイが出走。斤量は昨年より1キロ上がるが好走の可能性はあるだろう。
4.強いのは3枠だった?
次に枠番の傾向。
これは19年から23年まで5年連続で馬券圏内をキープしていた3枠が、昨年圏内ならずで、連続パターンは途絶えてしまった。
しかし過去10年で全体的に見ると、枠番の傾向としてはほぼフラット傾向。2枠が過去10年間で3着が2回あるだけでちょっと弱いが、あとはほぼ横一線。枠順の有利不利はさほど神経質にならなくても良さそうだ。
東西でいえば「関東馬優勢」の傾向は顕著にある。これまで10年で8勝が関東馬だった。
特に美浦の堀厩舎が4勝(16年
ドゥラメンテ・17年
ネオリアリズム・21年&23年
ヒシイグアス)している。今年も美浦・堀厩舎は
サイルーンを出走させる。ここは注意しておきたい。
5.1着馬の「前走」には共通点あり?
最後は、毎年指摘していた1着馬の前走データ。
それは
中山記念で1着になる馬は「前走が
中山金杯、もしくはGIレースということ」だった。しかし昨年、その連続していたデータは、前走GIII
東京新聞杯5着
マテンロウスカイの勝利で途絶えてしまった。
今年はかつての「前走・
中山金杯」もしくは「前走GI」馬の勝利パターン復活なるのかどうか。